京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2018年09月26日

剣鉾・顔面カタログ 「熊野神社(京都) 烏鉾 」




熊野神社(京都) 烏鉾

熊野神の神使である八咫烏を意匠にしている。

個人的には、三本足がないのは、ちょっと残念。

現在、春の鉾祭りの先駆けとして4月29日に神幸祭が行われている。

平成以前は5月16日であった。

現在、鉾は神社で護持されているが、剣先箱に”新先斗町”の墨書が見られることから、

本来は、川東の町内当家で守護されていたと見られる。

神幸祭で、鉾差しによる神輿供奉の記録は残されていないが、

大正二年四月、丸太町通に市電(路面電車)が開通するまで、

熊野神社の一の鳥居が丸太町川端に建っていた。

丸太町通を神幸列が進み、その先導をしていたのかも知れない。

  


Posted by どせうの寝床 at 17:00Comments(0)熊野神社

2011年04月26日

熊野神社 烏鉾・神輿飾り付け2011

 


京都市内、春の剣鉾祭りの最初になる、熊野神社神幸祭。

以前、神幸祭は5月16日に行なわれていたが、

現在は4月29日になり、5月16日には神事である例祭のみが執り行われている。

熊野神社の剣鉾は、早い時代から居祭りになっている様で、

いつの頃まで神幸列に供奉していたのかは定かでない。

毎年、神社の拝殿に飾付けられるのみである。





今年も、烏鉾(からすぼこ)を中央に、大神輿と子供神輿が美しく飾付けられた。




しかし、僅かなタイミングを逸すると、この画像のごとく、

剣鉾と神輿の前には、氏子町・崇敬者の方々よりの御献酒がずらりと並び、

剣鉾の全体をカメラに収めることができなくなる。 2007年の様子はこちら

御献酒が並ぶ前となると、拝殿に飾付られた後の僅かな時間のみとなる。

その日が今年は4月20日であったが、その場に立ち会うことはできなかった。

すなわち、この画像となった次第である。





剣先の中程より、やや上部に表裏からサンドイッチする様に、当て金が施されている。

装飾の様にも見えるこの当て金は、剣鉾の剣先に関してはほとんどの場合、傷みの補修である。

以前から気になっていたのだが、今年接近して撮影することができた。

拡大して見たところ、右端に断裂の様子を確認できたが、再度実見の必要がある。

このことは、烏鉾が鉾差しによって差されて、神幸列に供奉していたことを物語っている。





では、そのチャンスに上手く遭遇した、2008年4月21日の模様を出して、烏鉾の全体を眺めよう。




正午過ぎ、まず蔵から神輿が運び出される。












続いて子供神輿が運び出される。






石鳥居に氏子町内の名が入った提灯が上げられる。



八ケ町・十自治会から構成されている様である。

ちょうど、下御霊神社と須賀神社の氏子区域の間を埋める様な形になっている。























最後の一枚は、剣先を収める箱である。

その蓋に書かれている文字が、『御鉾 新先斗町』となっている。

これは、現在では神社守護になってしまっている烏鉾だが、

元々は新先斗町で守護されていたことを示している。

裏書までは確認していないが、銘が残されている可能性もある。

斜め右上の赤い紐で縛ってある平箱と小箱だが、

平箱の方が金錺の箱、小箱の方が額を収めている物と思われる。

こちらは、蓋の文字までは見えない。




   


Posted by どせうの寝床 at 06:00Comments(21)熊野神社

2007年04月28日

熊野神社 神幸祭 プレ報告

■熊野神社 神幸祭 4月29日

京洛の熊野三山の一つで、本来の神幸祭は5月16日に執り行われていた。
現在、その日には例祭が行われる。




神幸祭行列は、神社を正午出発。熊野少年勤皇隊の奉賛がある。
神輿は拝殿左側の小型の神輿が巡幸し、元々の神輿は担がなくなって久しい。





剣鉾は、神社の守護で、1基存在する。

鉾名は「烏鉾」。金錺は左右に三羽ずつ八咫烏を配置した意匠となっている。

中央の額には、「熊野皇大神」と書かれている。



飾り付けが予想よりも早く、献酒の影となってしまい全体が見えないのが残念。

次は、片付ける時に詳細を撮影できるかな。

神社でお聞きしたところ、鉾指しをしなくなって何十年のもなるとのことでしたが、

棹は切らずに残されているとのことでした。

私が30年前に調べた時には、既に差さずに拝殿での居祭のみとなっていました。




↓気になるのはこの写真。
  剣先のほぼ中央に、レリーフ状の飾りが貼り付けられている。
  これはあくまでも予想であるが、
  このような形の加工は、
  概して、剣先が折れた場合の補修跡を目隠しし補強をするためのもので、
  烏鉾は、剣先を傷めた経歴を持っている可能性がある。





神社の所在地である旧聖護院村は須賀神社(西天王社)が産土神であり、

当社の氏子町は社地より西寄りの一帯・9ヶ町になる。

御献酒にその町名がみられる。





昔、この一帯に広がっていたという、聖護院の森を感じる佇まいである。





■熊野神社

◆御祭神…伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊
◆御鎮座地…〒606-8392 京都市左京区聖護院山王町43

・京洛の熊野三山の一つで、紀州熊野三山の「速玉大社」に相当する。
 因みに、「若王子神社」が那智大社、「新熊野神社」が本宮大社に相当。


  


Posted by どせうの寝床 at 08:26Comments(2)熊野神社