京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年10月07日

五条天神社・氏子祭2009

 
西洞院通松原に鎮座する”五条天神社(天使社)”の「氏子祭」が、
10月12日(月・祝)に行われる。
現在、毎年10月の第二月曜日と定められている。

神社の神事としての「例祭」が5月10日に行われるため、
剣鉾が出される"氏子祭"を"春の例祭"と混同してしまうが、
剣鉾の出るのは"秋の氏子祭"である。




画像の通り、現在は氏子献饌が午前8時から行われるが、
元々、祭礼の日の午前4時から神事が執り行われていた。
五条天神さんでお聞きした話だが、
昔(戦前か?)、早朝のまだ暗い道を篝火で照らしながら、氏子は神社に参集していたという。




剣鉾は、氏子町内で「菊鉾」と「扇鉾」の2基が守護されている。
2基とも"招き"は長く、金錺りも立派な鉾である。
鉾を差しての巡幸が、いつの頃迄行われていたかはまだ不明であるが、
その当時は、澄んだ鈴の音を鳴らしながら、
大きくしならせた招きを輝かせて巡幸していたものと思われる。

氏子町は、永養寺町と高辻西洞院町の二ヶ町である。
すぐ近くの菅大臣神社の氏子町もそうだが、
祇園祭に太子山・岩戸山・船鉾などの山鉾を出す町内と隣接している。
当然、生活圏も祇園祭の氏子圏と同一である。

生活圏が一緒だということは、
有名だから知っているというような他人レベルのつながりではなく、
お互いに子供の頃からよく知っていて、
親兄弟何代にも渡って付き合いがあるという、親族に準ずる様なつながりである。

そういうコミュニティ環境の中で、剣鉾を出す祭礼の形を伝承し続けてくるというのは、
どういう状況だったのだろうか。
否が応でも、超有名な祇園祭の影響を受ける環境にあって、
地元の人たちの、神社やお祭りに掛ける思いや意気込み、
また取り組み方などがどんなものだったのか。
垣間見ることができる資料などがあれば見たいものだ。

近年、剣鉾の当家飾りも本祭当日のみの短時間であると聞いているが、
現状は確認できていない。

今年のお祭りを見に行く機会のある方は、是非情報をお願いしたい。




  


Posted by どせうの寝床 at 02:59Comments(6)五条天神社