京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2007年06月04日

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

3日の御旅所前に引き続きまして、

大豊神社 5月4日 永観堂町 『観音鉾』 の鉾差し練習・調整であります。

好天に恵まれ、青空に観音鉾が輝いておりました。

明日(5日)の本祭も、この天気がもってくれたら最高です。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習


大豊神社には「観音鉾」という名称の剣鉾が2ヶ町で存在していて、
この永観堂町の「龍」金錺の観音鉾と、
もう一ヶ町は、若王子町の「菊」金錺の観音鉾です。


そうして、大豊神社の剣鉾は、現在7基存在しています。

・鹿ケ谷桜谷町の菊鉾と扇鉾。
・永観堂町の観音鉾(龍)。
・若王子町の観音鉾(菊)。
・南禅寺北ノ坊町の葵鉾。
・南禅寺下河原町の菊鉾。
・南禅寺草川町の牡丹鉾。

桜谷町の菊と扇は、毎年巡幸参加し、
他の5基は、年番制で5年に一度の巡幸参加をしています。
つまり、毎年3基の剣鉾が、巡幸に参加し、鉾差しによって差されているのです。
もう昔々、私が20年前程前に伺った話では、
戦前には8基の剣鉾があったらしいのですが、定かではありません。



いよいよ、組立から始まります。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

少なくとも、この鉾が差されたのは5年前。各部を細かくチェックしながら組み立てていきます。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

金属は強いようですが、金属疲労で眼に見えない亀裂が入っていたり、
意外にもろく壊れてしまうものなのです。
巡幸の最中に破損したりしないよう、丹念にチェックしておきます。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

見事な阿形(陽/日)・吽形(陰/月)の龍です。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

金錺の細工が細かく、重厚な趣きの鉾です。
ただ風が吹くと、風抜けが悪いので、
差すのが難しいかもしれません。
真ん中の額には、表に「大豊大明神」、
裏には「観音鉾」と書かれています。


剣鉾の組立を順に追ってみました。
麻縄をどう掛けていくか、それぞれの縄・紐がどういう役目をしているのか、
よーく観察して覚えてみましょう。
まだまだ、結びは覚えていないのですが。。。

スタートは額の上から。
【A】 縄を二等分して真ん中で折り、その縄の折りセンターで、額上の処の剣と竹を締めこみます。
結びは、何結びでしょうか?巻き結びかな?わからんです。。。
大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習
      【A】           【B】           【C】            【D】
【B】 そこから、ほぼ水平に縄を左右に伸ばして絡めて行きます。
そして左右に出して一穴潜らせてすぐ、一旦縄を戻して張った縄に引っ掛け、
それから上下逆に戻って一つ目の穴を潜らせます。
そうすることで、剣と金錺の隙間が締まり、組み立て中に緩みが出ずに位置が固定できます。
そこから、左右対称に縄を金錺の穴を上下に潜らせながら、鈴吊りの処まで持ってきます。
【C】 張りすぎず緩すぎずの頃合いの強さで位置決めし、鈴吊りの棒の下でクロスさせます。
【D】 そうして、そのまま轅(ナガエ)に一度巻き付け、上がってきた縄を、
今度は渡っている縄に上からかぶせて押さえ込むように締めます。
これで縄がグンと張り、鉾全体が引き締まります。そのまま、縄を轅に数回締めこみます。
【E】 轅に数回締めこんだ後、再び縄を元来た道の左右方向へ、螺旋状に絡ませながら返してゆきます。ただ、金錺の穴を潜らす時は、上下が往路とは逆になるように走らせます。
まるで、大きな縫い物をしているような感じですね。
大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習
      【E】           【F】           【G】           【H】
そうして、額上の処まで戻ってきたら、剣・竹をまた数回締め込み、最後にX型に結びます。
ちょっと、文章で説明できません。
【F】 次に、鈴(りん)を結び付けます。杭の先端の穴に、鈴の縄を左右から差込み、
長ければ杭に締めて巻きつけて行き、最後に結びます。
【G】 その時、轅の棗(ナツメ・打金部分)に、鈴が往復の前後でちゃんと当っているか確認します。
【H】 最後の締めくくりです。
先程よりもやや細い麻紐を、鈴吊りの棒下で巻き結び?(わからん)とにかく締め、
そこから2本の紐を縒りながら鈴吊りの棒の先端のリング下まで上げてきます。
そして、そこで仮押さえしている内に、他の誰かに2本の紐をV字形に左右方向へ出しもらいます。
次に、額と受金の境目か、若干上くらいの位置から左右水平に目線を伸ばします。
そして、そのラインと先程の金錺を締めこんだ麻縄との交点に目を付けます。
その目を付けたポイントの麻縄と金錺を、V字左右に伸ばしてきた麻紐で一回潜らせて、
それからUターンして、再び鈴吊りの棒まで戻します。
その時、ただきれいにUターンして戻すのではなく、往路の紐に一回絡んでから復路を戻るようにします。その方が、紐が2本に分かれず若干のテンションが掛かり、緩んだ時にも縺れずに済みます。
戻ってきた紐を棒の前で一度クロスさせ、棒に巻きつけ前に戻ってきたのを、
下からすくい上げる様にしてV字紐を巻き込み、再び下げてから棒に巻き締めこんで行きます。
余った紐はそのまま巻きつけ、最後は結び終えます。

さて、このV字紐ですが、何の役目をするものでしょうか?
剣や金錺は、既に太目の麻縄でしっかりと締め付けられています。
これ以上、こんな細い紐で縛る必要があるんでしょうか。

答えは、↓下の「鉾建て」に少しヒントがあります。

~剣鉾を建てる降ろす~の項でも書いたことですが、
剣鉾を建てたり、寝かせたりする時、必ず鉾錺が縦になる状態で上げ下げします。
下の画像もそうして鉾を建てているでしょ。
ちょうど、包丁を振り上げたり、振り下げたりする様な感じです。

これは、剣鉾が前後にしなってお辞儀しやすい構造であるがゆえ、
正面を向けたまま上げ下げすると、鉾の首部分に掛かる荷重は、
その耐久強度の限界を、軽く超えてしまうのです。
つまり、鉾首から折れてしまうと言うことなのです。
それが、鉾を縦にすることで強度も増し、しなりも起さないのです。

しかし、上げ下げが繰り返し何度もあると、思いかけずに水平になる時も出てくるのです。
その時の安全弁として、この紐があるのです。
これがあるお陰で、正面を上にしての仰向け水平で鉾が寝てきたとしても、
最悪折れることはありません。
それは、この2本の紐が、鉾頭を垂れさせずに引っ張ってくれているからなのです。
構造的は、吊橋と同じ原理ですね。
因みに、うつ伏せ水平状態で鉾を寝かせると、いとも簡単に鉾首から折れちゃうでしょう。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

鉾当家さんの前で、試し差しです。
剣先の招く振幅、鉾全体の振幅、鈴の振幅、轅のしなり、全体のバランスがどうか、チェックです。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

剣の招き具合がちょっと硬いということで、額の上に突き出る竹を少し短くしました。

僅か1cmほどでも、剣先の振れが大きく変わってきます。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

さあ、調整ができたので、表で鉾を差してみましょう。
ここ永観堂町は「哲学の道」への入口になるところ。
5月4日ということもあり、観光客のギャラリーの大勢観覧してます。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習


調整も完了。明日(5日)の本祭を控えて、最終の差し収めです。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

鉾はバラさずに、このまま当家さんの座敷に収められます。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習


観音鉾当家さんの鉾飾りです。
留守鉾が美しい姿を見せてくれました。
祭壇には軸が掛けられ、大豊大明神・天照大神宮・愛宕大権現と書かれています。
背後の屏風には、見事な龍の絵が描かれています。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

剣の根元に銘が入っていました。年号は寛文十年九月。
西暦で1670年ですので、江戸初期の時代になります。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

57年ぶりに神輿が舁かれて巡幸に出ます。
金具類も綺麗にお化粧直しをして、まるで新調されたごとくの輝きです。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習


各剣鉾たちの轅が掛けられていました。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習


さあ、後は明日の天気がいいことを祈るのみ、ということです。

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習

大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習




同じカテゴリー(大豊神社)の記事画像
剣鉾・顔面カタログ 「大豊神社 牡丹鉾/南禅寺草川町守護 」
大豊神社・御旅所前にて
大豊神社 哲学の道で鉾差し披露 4月4日
大豊神社2010年氏神祭・剣鉾ニュース
大豊神社2009・御旅所飾り付け&牡丹鉾調整
大豊神社で御幣作り
同じカテゴリー(大豊神社)の記事
 剣鉾・顔面カタログ 「大豊神社 牡丹鉾/南禅寺草川町守護 」 (2018-09-20 07:00)
 大豊神社・御旅所前にて (2010-05-03 10:20)
 大豊神社 哲学の道で鉾差し披露 4月4日 (2010-03-31 13:55)
 大豊神社2010年氏神祭・剣鉾ニュース (2010-02-11 21:28)
 大豊神社2009・御旅所飾り付け&牡丹鉾調整 (2009-05-03 02:28)
 大豊神社で御幣作り (2009-04-26 02:22)

Posted by どせうの寝床 at 13:24│Comments(2)大豊神社
この記事へのコメント
 ご無沙汰してます。5月4日から早や一月が過ぎましたが、ついこの間のように思い出されます。順番から言うとこの次はいよいよ5月5日の大豊、八大の祭り巡幸ですね!楽しみに待っています。
 さて、今回の紐のくくり方のことですが、これを文章で表現するのは非常に難しくてかなり苦労されているな、と感じます。実際、鉾差しをやっている人でも手順を間違えたり、ある工程を抜かしてしまったりもします。眼の前で見ていてもなかなか覚えられず、自分で何回もくくっては失敗し…を繰り返して身につくものです。複雑な工程以外にも強さの加減、要所要所のポイントなどがあり、そこそこ鉾を差せる人でも、それは十分に調整された鉾を持っての話であり、くくりや、調整を指揮できる差し手はごく僅かです。
 もうひとつ補足させていただくと、V字紐の役割についてですが、書かれている鉾の強度についての役割ももちろんですが、非常に重要な役割がもうひとつあります。
 それは錺の動きのコントロールという役割です。鉾の最初の紐は長柄の上部で全部の部品をしっかりと組み付けるため(きつ過ぎず、ゆる過ぎず、途中で緩んでこず)です。
 鉾は差し手の独特の動きによって剣を招かし、鈴を鳴らすものですが、鉾の上部で動いているのはこのふたつだけではありません。全体が差し手の動きにあわせ、上下前後に動きますが、それ以外に額と受金は前に向かってくの字に微妙に動き、左右の錺は鳥の羽ばたきのように微妙に動き、それぞれが剣の動きに連動しています。このバランスが鉾の調子を決定するのです。
 鉾の調子の基本は剣のしなり具合ですが、これに強度等を加味し、竹と座布団(額の上と受金の下)で基本の調整が行われ(この時、額と受け金の動きが決定)錺の紐とV字紐(鈴吊りの紐)で左右の錺の動きが決定します。
 実際にはこれらの調整は同時進行で複合的に行われますが。
 竹の調整は前もって済ませておきますが紐のくくりは鉾を組み立てるとき毎回かならずついてくるものでこの出来具合で鉾の調子は驚くほど左右されます。どじょうの寝床さんも鉾を練習していると紐の強弱でここまで変るか、と驚くときがくるでしょう。
 いや~、剣鉾ってほんっとに奥深いもんですね~。
Posted by kacky at 2007年06月16日 12:10
kackyさん
ご無沙汰してます。
最近、プライベート関連でバタバタしてまして、練習にも行けずすみません。
ベタ靴も買って準備もしてたんですが、体で覚えてきている感覚が薄れるので焦っています。

今日は八大さんで鉾の組み立て方(紐の結び方)の練習があるようですが、
参加できれば、鉾差しとはまた違った勉強になるのに残念です。
ますます焦りが募ってしまいます。

それから、kackyさんのとっても貴重なコメント、ありがとうござます。
kackyさんの言われるように、剣鉾って非常に微妙なバランスで成り立ってますね。
鈴吊りのV字紐は、錺の羽ばたき運動のコントロールにも役だっているんですね。
先日、大豊さんだったか、八大さんでだったか、
鉾調整時に剣の招きのテンポがわずかに早いということで、
急遽、額と剣の間に座布団を一枚挟んだときがありましたね。
あれで調子がピタッと出て、皆さん調子が良くなったと言ってはったのを思い出しました。
紐は、きつ過ぎず、ゆる過ぎず、途中で緩んでこず。
難しいですね。
Posted by どじょうの寝床 at 2007年06月24日 23:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。