京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2010年09月25日

三嶋神社・神幸祭2010

2010年9月19日・秋の剣鉾祭りの最初が、ここ三嶋神社で執り行われた。

菊鉾・牡丹鉾・松鉾の三基の中から、今年は牡丹鉾が神輿に供奉し、

本神輿・子供神輿を先導する形で、渋谷通を鈴(りん)の音を響かせて、

無事に鉾差し巡幸を終えることができた。



三嶋神社・神幸祭2010




三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

今年の巡幸路が、馬町の交差点からさらに西進して、

つい最近に取り壊しになってしまった、

渋谷通の顔だった旧村井たばこ・馬町工場の跡地前まで神輿は巡幸した。

宮司さんに、今年が御鎮座850年祭だからですか?とお尋ねしたところ、

どうも、渋谷通を通行止めにして巡幸を行なうため、

渋谷通を五条バイパスから降りてくる車が珠数ツナギになってしまう。

そこで、神輿を西に進ませて、一度、車の行列を通すことになったそうだ。

東大路を越えて西は、新日吉神宮の氏子区域になるが、

神宮の方も快く了承されて、巡幸路の延長が実現した。





三嶋神社・神幸祭2010

清閑寺・山王神社の際まで神輿が上がってきた。

ここに見えるテントの中で、もう一基の菊鉾が当家飾りをされている。



三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010




三嶋神社・神幸祭2010

素晴らしい晴天の中、牡丹鉾が差されている。

これで、今秋の剣鉾祭りがいよいよ始まった。



三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

正林寺を背景にして、神幸列は渋谷通を上馬町から下馬町へと進んでいく。


三嶋神社・神幸祭2010




三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社の三基の剣鉾は、以前からも鉾差しさんにお聞きしているように、

傷みが激しく、三基それぞれの使える部分を合わせて巡幸に供奉している。


三嶋神社・神幸祭2010

棹の棗(なつめ・打金)部分が、元々は銅線を巻き付けている部分に着いていた。

つまり、鈴(りん)吊り棒から棗までの寸法が短かった。

それを、長くすることで鈴の縄を長くして、剣先が前後にしなる振幅と鈴の前後の振幅のリズムを合わせている。

このことは、別項で詳しく書かなくてはならないが、

江戸後期以降に始まったと思われる、鉾差し技術の変化によって、

剣鉾の仕様に修正を加えて、巡幸に臨んでいるのだ。




三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010




三嶋神社・神幸祭2010




三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

棹が微妙に、しなっているのが分かる。

総重量・約30キロの8割以上が鉾頭に集中するため、建て起こしには細心の注意が必要なのだ。

力任せに起こしてはいけない。

勢いを付けすぎれば、棹が重さに耐えられず、悲鳴を上げることになる。

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010











三嶋神社・神幸祭2010

神輿が村井たばこから折り返して、馬町の交差点まで還ってきた。

最近まであった、交差点の南東角の古い建物が綺麗に無くなっていた。

道理で、交差点の雰囲気が違って見えるはずだ。

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

東山小学校で小休止。

明治2年に創立した貞教小学校と修道小学校が、平成14年に統合されて、

東山小学校となったのだ。道理で、あまり聞いたことが無かったわけだ。




これは、三嶋神社本神輿の平瓔珞(ひらようらく)である。

この神輿は、実は新日吉神宮の旧神輿で、享保二十年から買い受けているのである。

その名残りが、この瓔珞に見ることができる。

日吉上七社の御神紋が、錺の中に含まれているのだ。

新日吉神宮は、近江坂本・日吉大社の御祭神を勧請している。

日吉上七社とは、大宮・二宮・聖真子・八王子・客人・十禅師・三宮のことである。

その詳細は、以下の通りである。

大宮=西本宮(大己貴神) → 御神紋「牡丹」
二宮=東本宮(大山咋神) → 御神紋「立葵」
聖真子=宇佐宮(田心姫神) → 御神紋「橘」
八王子=牛尾宮(大山咋神荒魂) → 御神紋「菊」
客人=白山宮(菊理姫神) → 御神紋「三本杉」
十禅師=樹下宮(鴨玉依姫神) → 御神紋「輪宝」
三宮=三宮宮(鴨玉依姫神荒魂) → 御神紋「桐のとう」



【御神紋・牡丹】

三嶋神社・神幸祭2010



【御神紋・立葵】

三嶋神社・神幸祭2010



【御神紋・橘、 菊】

三嶋神社・神幸祭2010



【御神紋・三本杉】

三嶋神社・神幸祭2010



【御神紋・輪宝】

三嶋神社・神幸祭2010



【御神紋・桐のとう】

三嶋神社・神幸祭2010





小休止を終えて、出発。

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

神輿よりも、グンと先行して剣鉾が進む。

神輿は、小学校から神社へ還幸するまでが、ゆっくりと進む。

還ってしまうまでに、散々舁いて舁いて、充分に神輿を堪能してから還るのである。

その点は、剣鉾はアッサリしたもので、どんどん進む。

概して、剣鉾・鉾差しはあまり粘らないのである。

三嶋神社・神幸祭2010








三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010



三嶋神社まで還ってきた。

鉾はすぐさま分解される。

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010


菊鉾の棹。菊の紋が見える。箱は、松鉾の錺箱と思われるが、下村町の名が見える。

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

箱の蓋表に、文字が書かれている。

画像処理をして、少しは見えるようにしてみた。

「安政四 丁己 年九月吉日 纈?子 吹散 壹流」

左は、御寄進者の名が書かれているようだ。 

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

安政四年に松鉾が再興されていることがわかる。

鉾の部品から、衣装や提灯まで、事細かに書かれているが、

剣先の記述がない。

去年のお祭りの際、宮司がお話になっていたが、

菊鉾が3基のなかで最も古く、二番鉾の獅子牡丹鉾が文化年間(1804~1817)、

この三番鉾・松鉾はそれに準じるとのことだったが、

それがつまり、安政四年ということになる。


三嶋神社・神幸祭2010

今回使われていた剣先の剣尻に、安政五年戊午の銘。

これは、松鉾の剣先か。

剣尻は、折れ補修跡か、延長加工か。

今までは、折れの補修と考えがちであったが、

前述した、鉾差し技術の変遷による、剣鉾の改良・延長加工の跡とも考えられる。

三嶋神社・神幸祭2010





三嶋神社の氏子区域の最東端に飾られていた、菊鉾の片付けに入る。

この鉾は、去年の9月の「泉涌寺 奉祝 今上陛下御即位20年」に奉賛している。

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

この菊鉾には、元禄十六年九月の銘が見える。

鉾差し技術の革新があった以前の姿を残しているものと思われる。

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010

三嶋神社・神幸祭2010




三嶋神社・神幸祭2010

現在、鉾差し巡幸に使われている剣先に比べてみると、圧倒的に短いことがわかる。

剣尻の銘は、補修のために見えなくなっているが、

剣先仕様からすると、元禄十六年の造立時のものとも考えられる。

さらに注目は、剣尻は延長加工を2度ほど繰り返している。

この剣尻延長は、短い剣先を少しでも長くして差す方法で、

額の上面や下面に、縄で編んだ座布団を噛ませ、剣先が大きくゆっくりと振幅するように保つのである。

そのためには、剣尻が長くないと、棹の先端穴に刺さる剣尻が足りなくなってしまう。

これは、剣尻が折れてしまったか、折れる危険があったために、元々の剣尻は取り除かれ、

その代わりに、鉄板で前後から剣の下端をサンドイッチにして、従来の剣尻の長さで補修をした。

その後に、さらに剣尻の延長加工を施したのかもしれない。

しかし、元の剣尻が折れそうになったのは何故なのだろうか。



三嶋神社・神幸祭2010

去年に撮影しているが、風切り穴の部分には金属疲労によるひび割れが見られ、

鉾差し巡幸に使われ続けていたことがわかるのである。

現在の鉾差しの形態からすると、とても使える長さではない。

つまり、短すぎるのだ。この長さでは、前後の振幅のスピードが合わないのである。

明らかに、江戸中期以前の鉾差しの形態が異なることを想像させるものである。







同じカテゴリー(三嶋神社(上馬町))の記事画像
三嶋神社・神幸祭2014
三嶋神社・神幸祭2012 菊鉾が吹散りをつけて巡行
三嶋神社・神幸祭2012 準備着々 新調吹散拝見
三嶋神社『神幸祭』 2009年9月20日
三嶋神社『神幸祭』 2008年9月21日
同じカテゴリー(三嶋神社(上馬町))の記事
 三嶋神社・神幸祭2014 (2014-10-11 17:55)
 三嶋神社・神幸祭2012 菊鉾が吹散りをつけて巡行 (2012-09-16 23:00)
 三嶋神社・神幸祭2012 準備着々 新調吹散拝見 (2012-09-15 01:21)
 三嶋神社『神幸祭』 2009年9月20日 (2009-09-22 09:00)
 三嶋神社『神幸祭』 2008年9月21日 (2008-09-28 00:12)

Posted by どせうの寝床 at 10:24│Comments(0)三嶋神社(上馬町)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。