2006年09月13日
住吉祭 9月24日
◆住吉神社 下京区中堂寺通大宮西入ル
地図はこちら
今年の「住吉祭」は9月22・23・24日の3日間。
23日が宵宮で、24日が本祭です。
神輿も立派なのが出ています。
この交差点は、七条大宮でしょうか?

剣鉾は、松鉾・牡丹鉾・菊鉾の三基あって、
棹は、荷い鉾の形にした時に切られてしまっています。
近年、剣鉾の鉾差が復活してきている機運の中、
棹を新調して鉾差を復活させてもらいたいです。
是非是非。
松鉾と菊鉾は、社務所倉庫内で組み上げられているのを撮影させていただきました。
もう一基の牡丹鉾は、中央の額部分が傷んだので、お祭までに修繕中とのことでした。
●松鉾 中央に額のある、剣鉾スタンダードタイプ。

●菊鉾 松鉾に対して、中央は額ではなく三つ巴(社紋?)の入った雲型か。
紫野の今宮神社や上御霊神社の剣鉾たちと近い形をしています。
菊の金錺も立体的な造形で、今宮・上御霊系の正にそのものです。



修理中の牡丹鉾は、中央が額のタイプで、
お祭ポスターの巡行写真に先頭を行く牡丹鉾が見えます。

宵宮の23日には、中堂寺六斎の奉納がある。
これは無形文化財で一見の価値ありです。
二人一組で獅子になり、将棋盤を積み上げて行き、その上で逆立ちなどをします。
壬生六斎が有名ですが、京都には他に吉祥院などでも見られる。

今年の「住吉祭」は9月22・23・24日の3日間。
23日が宵宮で、24日が本祭です。
神輿も立派なのが出ています。
この交差点は、七条大宮でしょうか?

剣鉾は、松鉾・牡丹鉾・菊鉾の三基あって、
棹は、荷い鉾の形にした時に切られてしまっています。
近年、剣鉾の鉾差が復活してきている機運の中、
棹を新調して鉾差を復活させてもらいたいです。
是非是非。
松鉾と菊鉾は、社務所倉庫内で組み上げられているのを撮影させていただきました。
もう一基の牡丹鉾は、中央の額部分が傷んだので、お祭までに修繕中とのことでした。
●松鉾 中央に額のある、剣鉾スタンダードタイプ。

●菊鉾 松鉾に対して、中央は額ではなく三つ巴(社紋?)の入った雲型か。
紫野の今宮神社や上御霊神社の剣鉾たちと近い形をしています。
菊の金錺も立体的な造形で、今宮・上御霊系の正にそのものです。



修理中の牡丹鉾は、中央が額のタイプで、
お祭ポスターの巡行写真に先頭を行く牡丹鉾が見えます。

宵宮の23日には、中堂寺六斎の奉納がある。
これは無形文化財で一見の価値ありです。
二人一組で獅子になり、将棋盤を積み上げて行き、その上で逆立ちなどをします。
壬生六斎が有名ですが、京都には他に吉祥院などでも見られる。
Posted by どせうの寝床 at 21:49│Comments(0)
│住吉神社(中堂寺)