京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2006年06月10日

~剣鉾を建てる降ろす~

★剣鉾を建てたり降ろしたりするには、
 剣鉾一本に、必ず鉾差し3名のチームが必要で、その手順を紹介していきます。

 これは、下御霊神社の「菊桐鉾」(毘沙門町)です。
 法被に毘沙門町の「毘」の文字が誇らしげです。

~剣鉾を建てる降ろす~






















 画像で、剣鉾を降ろす手順を追っていきましょう。

-----------------------------------------

1)まず、鉾を垂直に保ち、静かにバランスを取る。

~剣鉾を建てる降ろす~











































             ↓              ↓              ↓

2)剣鉾のバランスが取れていると見るに、
  差し手が両腕で棹を大きく支え瞬間的に少し持ち上げる。
  鉾差(介添役A)が、すかさず股間の差袋を、棹の柄から外す。

~剣鉾を建てる降ろす~



































             ↓              ↓              ↓

3)差し手は、大きく構えた腕の支えのまま、棹を滑らせて柄が地面に着くまで降ろしていく。

~剣鉾を建てる降ろす~



































             ↓              ↓              ↓

4)地面に柄が着くと、差し手が棹の柄を足で押さえ、
  三人目の鉾差(介添役B)が、腕を「くの字」にして棹を抱え、
  介添役Aが両腕を差し上げた形で鉾を寝かせてゆく。

~剣鉾を建てる降ろす~





















~剣鉾を建てる降ろす~






















 その時、鉾は横を向いた状態で寝かせてくる。
 別の項で詳しく鉾の構造は説明するが、
 鉾の根元と棹の天辺、つまり剣鉾の首の部分は、
 前後にしなって振れるように作られている。
 これを、正面を向けたまま寝かせてくると、鉾自身の重みで大きく頭を垂れることになり、
 ヘタをすると、鉾の首の部分で折ってしまうこともある。

 そこで、ちょうど包丁を振り降ろすような形(鉾錺が縦になる状態)で寝かせてくることで、
 頭を垂れさせずに横にすることができるのである。

~剣鉾を建てる降ろす~





















~剣鉾を建てる降ろす~





















~剣鉾を建てる降ろす~






















 剣鉾を横にした後、移動の際の三人の配置は、
 一番荷重がかかる点・重心(鈴・リンのぶら下がっているすぐ下辺り)に一人。
 棹の柄に一人。そして、剣先に一人である。

~剣鉾を建てる降ろす~





















~剣鉾を建てる降ろす~

 





















 ★剣鉾を建てるときは、この手順の逆であるが、
 ただ、地面に棹の柄を着けた状態まで鉾を建ててから、次の手順が若干異なる。
 
 それは、棹の柄を地面に着けた状態で、体の中心線に棹が来る位置で両手を添えて、
 静かに安定バランスが取れるのを待つ。
 今と思う瞬間、差し手はその場でしゃがみ込み、
 両の手は、しゃがむ体の動きに合わせて棹の表面を滑って下にスライドする。
 そして、両手で棹を掴み、再び立ち上がり鉾を地面から持ち上げ腰の高さまで差し上げる。
 その瞬間、介添い役がすかさず、棹の柄を差し袋に納め、
 再び、静かに安定バランスの姿勢を取り、剣鉾振りのアクションに備える。

 
 



Posted by どせうの寝床 at 05:08│Comments(0)剣鉾を建てる降ろす
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。