京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年11月29日

京のまつり研究会 第5回例会『京都の剣鉾』講演参加

京のまつり研究会に入会して8ヶ月、久々の例会参加です。

なんと今回は、京都の剣鉾に焦点をあわせて、

下御霊神社宮司・出雲路敬直氏の講演が行われました。

入会当初から、事あるごとに剣鉾…剣鉾…と言っていたので、

取り上げていただけたのでしょうか?

来年の5月は、八大さんと嵯峨祭の見物ミーティングを企画される予定とのことです。

会場の写真は、最前列に座り込んでしまったものですから、

撮影ができませんでした。残念・・・




その後、近隣に下御霊さんからすぐそばの東三本木にあります、

幕末の儒学者・頼山陽が晩年を過ごした書斎「水西荘」を訪れました。

ここは、東山三十六峰を一望の内に収めることができるとして「山紫水明處」の名で有名です。

夕方の太陽の光に、鴨川西岸の紅葉が眩しいです。



会場の写真がない代わりに、今回の案内状と講演で使われたレジュメをUPしておきます。







東三本木通から細い路地を奥へ奥へ。



建具に入っているガラスは建てられた当時のもので、
現代のガラスのようにキレイな平面にはできていない。
景色を映すとよくわかるが、歪みがあり、それが柔らかい味わいを生み出している。
ガラスは当時、非常に貴重なものであったろう。

書室や控えの間の腰板が、これは珍しい。アジロになっている。
夏場の座敷の敷物といったらアジロ敷きだが、
あの冷っとした肌触りが懐かしい。

珍しかったのは、山紫水明処に入る手前の左手の玄関の欄間。
虫食いで面白い模様を見せている材木を欄間の材に使っている。
母の里の土蔵の梁、今はもうないけれど、虫食いで面白い模様を浮き出していたのを思い出す。



■下御霊神社  地図はこちら

■山紫水明処  地図はこちら
  


Posted by どせうの寝床 at 13:32Comments(2)京のまつり研究会