京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2010年05月09日

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け

同志社大学でまち家さんで、

一昨年の2008年から、約40数年ぶりに鉾飾りがされる様になった柏鉾。

今年も飾り付けが行われました。

三年目になると、手際がよくてあっという間に飾り付けができました。

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け
こちらが留守鉾で、古鉾と思われる。


御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け
こちらが本鉾で、昭和40年頃までは神輿の巡幸に供奉していた。


その当時の写真が、下記の画像三点。
荷鉾の姿になっている。

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け


枠には、もちろん現在のような車輪は付いていない。
人の肩で担いで巡幸していた。

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け

御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け









同じカテゴリー(御霊神社(上御霊))の記事画像
剣鉾・顔面カタログ 「御霊神社 太刀鉾(波太刀鉾)/青龍町守護 」
上御霊神社2009 柏鉾 同志社でまち家で当家飾りのお手伝い
上御霊「柏鉾」当家飾りを拝見!
「でまち家さん」が柏鉾の鉾飾り発表!
上御霊神社・寶鉾 大正三年修繕記録
同じカテゴリー(御霊神社(上御霊))の記事
 剣鉾・顔面カタログ 「御霊神社 太刀鉾(波太刀鉾)/青龍町守護 」 (2018-09-17 07:00)
 上御霊神社2009 柏鉾 同志社でまち家で当家飾りのお手伝い (2009-05-09 10:00)
 上御霊「柏鉾」当家飾りを拝見! (2008-05-17 12:14)
 「でまち家さん」が柏鉾の鉾飾り発表! (2008-04-19 15:14)
 上御霊神社・寶鉾 大正三年修繕記録 (2008-04-06 11:53)

Posted by どせうの寝床 at 07:00│Comments(4)御霊神社(上御霊)
この記事へのコメント
こんにちは。

実は先日、面白い話を聞きました。

伏見稲荷でもかつて剣鉾があったと云う話です。

東九条のあたりの事らしいですが江戸時代までは鉾が何本もあったらしいです。

現在はどこかの家に一本だけ残っているらしいですがお祭にも飾らず、らしいです。

それ以上の詳しい事はわかりません。

何か関連する話は聞かれたことがありますか?

御霊信仰や牛頭天王とは違う稲荷信仰の伏見さんの氏子町内に剣鉾があったことは興味深いことですね。

Gさんだったら何かご存知ですかね?

ではまた。
Posted by kacky at 2010年06月01日 16:44
kackyさん、ご無沙汰してます。
稲荷祭の剣鉾の件、Gさんとも話していたんですが、やはり二人とも初耳です。
そこで、考えられるポイントを整理してみたいと思います。

まず、その「伏見稲荷でもかつて剣鉾があった」と言ってられる方は、剣鉾をよく知ってられる方だったですか。

その点も考慮した上で、以下の4つの可能性を上げてみました。

1a、1b、2は混同説、3は本当に剣鉾説。3やったら面白いですが。


1.山車(だし)を京都では、祇園祭の影響で"鉾"と呼ぶことが一般的であるので、剣鉾と鉾(山鉾のようなもの)とを混同されていないか?
 a)稲荷祭には、江戸時代に祇園祭の"かき山"と同クラスのものに御所車を付けた山車が数基出ていて、その1基の部材の一部分か懸装品かが最近見つかり、京都市の文化財指定を受けるかどうか、という話がある。
 b)稲荷祭の区内にある新日吉祭には、東九条と隣接している崇仁地区に、船鉾2基とだんじり1基が現存していて、今年の新日吉祭でだんじりが巡行した。船鉾1基は塩小路高倉北東角のビルの展示スペースにいつも公開されている。

2.剣鉾とよく間違われる幸鉾や四神鉾か、或いは、十二燈の様なものではないか。
ただ、神社でなく東九条の某所で保管されているということは、ご神宝になる幸鉾などの類とは考え難い。通例は神社の宝物庫に収められる。
それが、十二燈かそれに類するものなら、氏子が守護することは考えられる。しかし、鉾と呼ぶことがあるかどうかは疑問が残る。
また「現在はどこかの家に一本だけ残っている」という様に、○本と言ってられることは、それが棒状の何かであることを意味する。その某氏が実視されての発言であれば、1a1bの推論は消すことができる。

3.残るは、本当に剣鉾である。
 東九条の札ノ辻竹田街道東北に宇賀神社があり、御霊町という町名もある。
本当にあれば面白いことになりますね。

稲荷祭は、江戸時代には、今の稲荷祭とは比べものにならない位に大きな祭でした。それが近代に入って、祭を支える氏子や神社の経済的な基盤が揺らぎ、お渡りの行列も縮小され、京都で神輿の台車を導入したのも、稲荷祭が最初だったと聞いたことがあります。
台車を牛に曳かせて、省線(現JR)の大宮陸橋を上がるのが大変だったそうです。
以上です。

その方に話を、もっと詳しく聞きたいですね。
また何かわかったら教えて下さい。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2010年06月04日 21:41
今年お会いしたら、「幸鉾や四神鉾」とはどんな物か是非教えて下さい。
Posted by 広島支部長 at 2010年07月09日 02:55
> 「幸鉾や四神鉾」とはどんな物か是非教えて下さい。
喜んで、お教えしますよ。
でも、広島支部長もよく見ているものです。
なんやこれか、と思うと思います。
Posted by どぜうの寝床 at 2010年07月09日 13:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。