京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2011年04月17日

2011年4・5月の剣鉾カレンダー

今年も春祭(4~5月)シーズンの近づいてきました!
平成23年度の剣鉾のお祭カレンダー~春祭編~をお知らせ致します。
剣鉾は、山城地域を中心に、近江・丹波・丹後・若狭ほか、広く分布しています。
まだまだ未調査の祭礼も多く、実態を把握しされていません。
ここでは、京都市内を中心とした剣鉾祭りをご紹介致します。
日々、新情報がわかり次第、更新してゆきたいと思います。

特に、「★鉾差し」と書かれた祭礼では、
剣鉾の真骨頂である”鉾差しによる差し鉾”の巡行が行われます。
剣鉾の勇姿と鉾差さんの技の冴えを、じっくりと見ていただきたいと思います。

2011年4・5月の剣鉾カレンダー
 新日吉神宮・神幸祭、2010年5月9日 豊国神社前にて。


★昨年から復活した新日吉神宮 神幸祭の剣鉾供奉。
 
  今年も5月8日、鉾差しによる巡行が行われます。



■剣鉾の出る春祭カレンダー
  
※剣鉾の基数は、「〇〇鉾」という様に鉾名の種類の数で、巡幸に供奉する数や差される鉾の数、
  あるいは、現存し守護されている鉾数とは異なります。
  つまり、一つの鉾町で本鉾・留守鉾を合わせて2~3基を所蔵している場合がほとんどですが、
  ここではあくまでも剣鉾1種を1基と数えています。

”★鉾差し ★鉾振り”は、鉾差し・鉾振りによる巡幸が行われているお祭です。


・4月29日  熊野神社(東山丸太町)  神幸祭 剣鉾1基

・5月 3日  神泉苑(善女龍王社)   神泉苑祭 剣鉾3基
         清和天皇社(水尾)     例大祭 剣鉾3基

・5月 4日 大豊神社(鹿ケ谷)      氏神祭 剣鉾7基 ★鉾差し

・5月 5日 八大神社(一乗寺)      氏子祭 剣鉾3基 ★鉾差し
                                (京都市登録無形民俗文化財)
         今宮神社(紫野)        神幸祭 剣鉾12基
         鷺森神社(修学院・山端)  神幸祭 剣鉾3基
         崇導神社(上高野)      神幸祭 剣鉾2基
         地主神社(清水各町)    例大祭地主祭 剣鉾2基
         八瀬天満宮社          氏神大祭 剣鉾3基
                                  (但し1基は部品不足のため供奉せず)
         藤森神社(東福寺・深草)  神幸祭(藤森祭) ※瀧尾神社の剣鉾1基が奉賛
                                        ★鉾差し

・5月 8日  須賀神社(聖護院/西天王) 神幸祭 剣鉾5基 ★鉾差し
         新日吉神宮           神幸祭(新日吉祭) 剣鉾7基  ★鉾差し
         菅大臣神社           例祭(菅大臣祭) 剣鉾2基

・5月13日 市比賣神社           例大祭(市比賣祭) 剣鉾1基

・5月15日 今宮神社(紫野)       還幸祭 剣鉾12基
         ゑびす神社            神幸祭 剣鉾7基
         神社(元祇園)(壬生)   神幸祭 剣鉾7基
         吉田神社(吉田)        吉田氏子講社大祭   ★鉾差し
                            ※今宮社(吉田)の剣鉾が奉賛。
         山王神社(清閑寺)       例祭 剣鉾1基

・5月18日 御霊神社(上御霊)      御霊祭 剣鉾13基

・5月22日 下御霊神社           還幸祭 剣鉾8基 ★鉾差し
         愛宕神社・野宮神社     嵯峨祭 還幸祭 剣鉾5基 ★鉾差し
                                (京都市登録無形民俗文化財)



■滋賀・京都近隣

・5月 3日  五社まつり(大津市膳所)
           和田神社・石坐(いわい)神社・膳所神社にそれぞれ剣鉾2基・篠津神社に4基
         大原神社(福知山市三和町) 例祭(大原祭) 剣鉾1基

・5月 5日 若松神社(大津市大江)    剣鉾3基 ★鉾振り
                              (大江の鉾振り/滋賀県選択無形民俗文化財)
         御霊神社(大津市鳥居川)   剣鉾4基(但し1基は部品不足のため飾らず)

・5月 8日 樹下神社(大津市山中町)   例大祭 剣鉾4基

・5月15日 蝉丸神社(大津市大谷町)   例祭 剣鉾1基

※5月3~5日の時期、草津~湖北・湖東エリアにかけて多くの祭礼で剣鉾が供奉する。



◆更新履歴
※2011年5月17日追記 5月15日 清閑寺・山王神社 剣鉾1基
                 5月15日 大谷町・蝉丸神社 剣鉾1基
※2011年5月12日修正 滋賀・膳所五社祭りの篠津神社 剣鉾2基 → 剣鉾4基
※2011年4月17日修正 吉田氏子講社大祭の日程  5月8日 → 5月15日



 ※2010年度の春祭りカレンダーはこちらです。
 ※2009年度の春祭りカレンダーはこちらです。
 ※2008年度の春祭りカレンダーはこちらです。
 ※2007年度の春祭りカレンダーはこちらです。




同じカテゴリー(剣鉾の祭カレンダー)の記事画像
2015年9・10・11月の剣鉾カレンダー
2015年4・5月の剣鉾カレンダー
2014年9・10・11月の剣鉾カレンダー
2010年4・5月の剣鉾カレンダー
剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・終盤/霜月~
剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・中盤~
同じカテゴリー(剣鉾の祭カレンダー)の記事
 2015年9・10・11月の剣鉾カレンダー (2015-09-18 23:25)
 2015年4・5月の剣鉾カレンダー (2015-05-03 12:52)
 2014年9・10・11月の剣鉾カレンダー (2014-09-14 16:55)
 2010年4・5月の剣鉾カレンダー (2010-04-18 18:10)
 剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・終盤/霜月~ (2009-10-16 22:37)
 剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・中盤~ (2009-10-03 19:28)

Posted by どせうの寝床 at 07:54│Comments(13)剣鉾の祭カレンダー
この記事へのコメント
お祭りの季節ですね。
貴重な情報ありがとう御座います。
当方の村は、秋祭りなので、なんだか『ぴん』と来ません。

しかし、一月の勉強会で少し詳しくなりました。

日々、チェックさせていただきます
Posted by 気合い! at 2011年04月18日 12:52
ご無沙汰しております。

いよいよ京都の春祭が始まりました。先日より取材を始めています。今年も同じ箇所を撮影させて頂く予定です。

ちなみに剣鉾関係では、大豊さんと嵯峨祭に寄せて頂く予定です(藤森さんももしかしたら伏見稲荷で撮れるかも)
Posted by kengo at 2011年04月19日 20:35
ちなみに剣鉾はありませんが(以前は所蔵していたと聞いております)地元羽束師も春祭で、今年は8日です。ポスターは昨年から作成担当をしております。
Posted by kengo at 2011年04月19日 20:37
気合い!さん、ご無沙汰しております。
春祭のシーズンがやってきました。
気合い!さんの地元の方々からすると、ピンとこないでしょうね。
またどちらかのお祭りでお会いしましたら、宜しくお願い致します。

尚、1月2月の講演会の講演録が、おそらく、もう出来上がる頃かと思います。手に取られる機会がありましたら、私の項にも目を通していただけると幸いです。
一個人としての持論ではありますが、鉾差し技術の系譜を仮説を立てて説明しました。
Posted by どぜうの寝床 at 2011年04月21日 14:15
kengoさん、始まりましたね。
法被に、頭は手拭、背中に黒いザック。
いつもの姿を見つけたら、また声掛けますね!

「剣鉾はありませんが(以前は所蔵していたと聞いております)地元羽束師」・・・また詳しく教えて下さい。
実は、18世紀中ごろ、與杼神社にもあって、鉾差しを復活させたという、文献が見つかりました。
「剣鉾・鉾」といったも様々ですが、何がしかあったという事実です。

それから神輿好きなkengoさん、
もう終わってしまいましたが、一度、日吉大社の「山王祭(さんのうさい)」にお出で下さい。
ご案内しますよ。
一般的には、4月12~14日がメインですが、3月頭から始まって、3月第一日曜日には神輿が動きます。
今年の様子は、http://zunzun.kyo2.jp/e92227.html をご参照下さい。
Posted by どぜうの寝床 at 2011年04月21日 14:41
また、一度お会いしたいものです…

剣鉾のそばで…
Posted by 気合い! at 2011年04月21日 21:33
気合い!さん、「★鉾差し」印の付いた祭りの剣鉾の近くには、大概居りますので、お会いできるのを楽しみにしております。
まずは、5月4日の大豊さんがお薦めかと思います。
家族サービスのご予定がなければ、是非お出で下さい。
 1)哲学の道にある、御旅所前・10時
 2)南禅寺~疏水までの参道・11時半
 3)永観堂前~若王子・12時半

1)で、全基が順次、差して出発していきます。
2)で、参道の松並木の中を、南禅寺の門を背景にして、鉾が連なって差されます。
  疏水まで出たところで、1~2基が瓢亭前まで下って、店先で差します。
  戻って、待機組と合流後、また参道を差して戻ります。
3)で、鹿ケ谷通りが幅広になった区間、全基が横に並んで差されます。

午後からは、霊鑑寺前や鹿ケ谷の旧家の前での鉾差し等あります。
こんなところが、見所かと思います。
Posted by どぜうの寝床 at 2011年04月22日 13:28
ありがとう御座います。
★印をしっかり注視して日程調整します。

5月4日は、唯一家族孝行の日です↓

行きたいなぁ~

でもどれかは顔出しますね~

日程分かれば、直接連絡いれるかもです、その時は宜しくお願いします。
Posted by 気合い! at 2011年04月22日 13:59
ご無沙汰しています。

大豊さんの鉾巡幸についてですが、
今年から諸事情により4基の巡幸になるそうです。

また一部巡幸ルートが変わる模様です。

南禅寺には今年から南から入り、山門を抜けて左に折れます。

須賀さんは3基になるか4基になるかまだわかりません。

また何かわかればお知らせしますね。
Posted by KACKY at 2011年04月23日 15:11
気合い!さん、楽しみにしております。
よろしくお願い致します。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2011年04月23日 17:49
KACKYさん、ご無沙汰しております。
いつもありがとうございます。
大豊さんのルートが変わったんですね。あの参道で今までの様に往復するのは、交通渋滞をまねくので難しいのかもしれないですね。去年の7基は特別なことだったとしても、4基が定着してきたのは素晴らしいことですね。4基というのは、菊・扇・葵・牡丹といったところでしょうか・・・。
それから、須賀さんは3基になるか4基に・・・ということですが、剱が無理で、菊がどうなるか、というところでしょうか。

またよろしくお願い致します。
氏子講社大祭も頑張って下さいね。

追伸 絶版になっていた「吉田探訪誌」、鉾の部分はコピーを取っていましたが、先日、きれいな古書を入手することができました。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2011年04月23日 18:19
大豊さんの鉾は桜谷町の菊、扇と北ノ坊の葵、若王子の菊らしいです。

須賀さんの鉾は聖護院八橋の鉾、西尾八橋の本家と分家の鉾です。判らないのは奥井米穀店さんの鉾です。

吉田探訪記を手に入れられたのはよかったですね!

またよろしくお願いします。
Posted by kacky at 2011年04月24日 15:14
kackyさん、早々に情報ありがとうございます。
若王子の菊鉾は、あの”大菊”ですね。
これからは、桜谷町の菊・扇と北ノ坊の葵がベースに、あとの4基が年番で回る感じですね。
Posted by どぜうの寝床 at 2011年04月24日 19:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。