剣鉾・顔面カタログ 「熊野神社(京都) 烏鉾 」

どせうの寝床

2018年09月26日 17:00




熊野神社(京都) 烏鉾

熊野神の神使である八咫烏を意匠にしている。

個人的には、三本足がないのは、ちょっと残念。

現在、春の鉾祭りの先駆けとして4月29日に神幸祭が行われている。

平成以前は5月16日であった。

現在、鉾は神社で護持されているが、剣先箱に”新先斗町”の墨書が見られることから、

本来は、川東の町内当家で守護されていたと見られる。

神幸祭で、鉾差しによる神輿供奉の記録は残されていないが、

大正二年四月、丸太町通に市電(路面電車)が開通するまで、

熊野神社の一の鳥居が丸太町川端に建っていた。

丸太町通を神幸列が進み、その先導をしていたのかも知れない。


関連記事