京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2009年05月09日

祟導神社2009 大祭

5月5日、上高野の産土神・祟導神社の大祭が行われました。

八瀬天満宮社から八大神社へ向かう途中に立ち寄りの駆け足撮影です。


祟導神社2009 大祭


ここにも剣鉾が2基存在していて、鉾差しはされていませんが、

年男・数え年24歳の男性が1基2人で、鉾の横に寝かせて肩に担いで巡幸します。

※昭和55年の祭礼巡幸時の画像は後ほどアップします。


祟導神社2009 大祭

ここ祟導神社は、御旅所にあたる里堂(さとんど)に神輿が保管されていて、

巡幸もここからの出発です。

神社に行っても何も無いはずです(覗かなかったので断定は出来ませんが)。


祟導神社2009 大祭
祟導神社2009 大祭

よーくみると、左右の金錺が違っているようです。
毎年、ちゃんと判る方がおられて、
その慣わしなどを伝えていく仕組みが絶えてきているのかもしれません。
前述の昭和55年の巡幸時は、ちゃんと組まれていました。

マネキが激しく曲がってしまっています。
お祭を行い、神具を保管維持することは、とても大変なことなのですが、
もう少し気配りしていただけると、うれしいですね。

祟導神社2009 大祭
祟導神社2009 大祭



合成画像です。
このように左右の錺が揃うのが、本当の姿です。 因みにこれは鳳凰の剣鉾。

祟導神社2009 大祭


巡幸列表には、”剣”と書かれているのが、剣鉾のことです。
一つ前の”鉾”は、一般的な四神鉾のことかと思います。

祟導神社2009 大祭



これが布鉾とよばれるのもです。

祟導神社2009 大祭


◆里堂(さとんど)






Posted by どせうの寝床 at 10:42│Comments(0)崇導神社(上高野)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。