2018年09月18日
剣鉾・顔面カタログ 「吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ) 」

吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ)
平成の鉾差し大復活の先駆けの一つとなった吉田の鎮守社・今宮社の祭礼で
一番鉾にあたるのが、この唐胡麻鉾。
10月の祭礼で、京大のキャンパス内へ吹散りを着けて巡行する様子は、
一見の価値ありである。
2011年05月28日
吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日
吉田神社の吉田氏子講社大祭が5月15日行われ、
吉田剣鉾保存会による鉾差しの妙技が披露された。

吉田剣鉾保存会の面々が集合して、本日の進行と段取りについて、最終の確認が行われた。
吉田の氏子の祭典とはいえ、剣鉾を差すに当たっては、普段通りに細心の注意を払って、
事故のない様に、怪我のない様に、一つ一つ全員で確認し合い、本番に臨む。



吉田今宮社に守護される三基の剣鉾の金錺が、着物の柄になっている。
中央が、吉田の一番鉾にあたる唐胡麻(とぐるま)鉾の文様。
左が矢鉾で、右が松鉾の文様となる。

一人ずつ、記念の撮影会。

プログラムが進んで、いよいよ出番が回ってきた。
まずは、唐胡麻鉾から差す。


順番に交替して、次々と差してゆく。


この鉾は松鉾。といっても、保存会では新松(しんまつ)と呼んでいる。
古来より守護されてきた松鉾の姿形をそのままに、新たに作られた松鉾である。
ところで、この吉田の松鉾に、瓜二つの松鉾が、すぐお隣の岡﨑神社と粟田神社に存在している。
ほぼ同時期に同じ錺師の手に寄るものなのだろうか。
当時の製作現場の事情を、垣間見ることができる事象と見ることができるかもしれない。




大人の鉾差しの後、第四錦林小学校の「伝統文化クラブ」の活動の一つ、
剣鉾クラブに所属の児童たちによる子供剣鉾の鉾差しが披露された。


この子供剣鉾は寸法が小さいだけで、大人の鉾と同じ構造をしている。
鉾の立て降ろしや運ぶ際の所作についても、一人前の鉾差しと同じ動作を、
小さな子供たちが、ものの見事にこなしていた。
普段のクラブ活動で、しっかりと基礎から指導されているということが、その動きから見て取れた。

この子供たちの先輩で、現在高校生になる三人組が、
吉田剣鉾保存会のメンバーとして練習に励んでいる。
地元の伝統文化を伝え残す後継者の育成が成果を見せているのだ。
その理由が、この子供剣鉾の子供たちの姿を見て、理解できたように思う。

子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、見事な鉾差し振りを観客に披露した。
新緑に染まった吉田の山に、鈴(りん)の音がいつまでも響き渡っていた。
京都市立第四錦林小学校のホームページでも、子供剣鉾の紹介がされている。
・5月15日 吉田氏子講社大祭1
また、吉田剣鉾保存会のメンバーの指導による、学校での練習風景も出ている。
・4月13日 3年生・剣鉾体験学習
吉田剣鉾保存会による鉾差しの妙技が披露された。

吉田剣鉾保存会の面々が集合して、本日の進行と段取りについて、最終の確認が行われた。
吉田の氏子の祭典とはいえ、剣鉾を差すに当たっては、普段通りに細心の注意を払って、
事故のない様に、怪我のない様に、一つ一つ全員で確認し合い、本番に臨む。



吉田今宮社に守護される三基の剣鉾の金錺が、着物の柄になっている。
中央が、吉田の一番鉾にあたる唐胡麻(とぐるま)鉾の文様。
左が矢鉾で、右が松鉾の文様となる。

一人ずつ、記念の撮影会。

プログラムが進んで、いよいよ出番が回ってきた。
まずは、唐胡麻鉾から差す。


順番に交替して、次々と差してゆく。


この鉾は松鉾。といっても、保存会では新松(しんまつ)と呼んでいる。
古来より守護されてきた松鉾の姿形をそのままに、新たに作られた松鉾である。
ところで、この吉田の松鉾に、瓜二つの松鉾が、すぐお隣の岡﨑神社と粟田神社に存在している。
ほぼ同時期に同じ錺師の手に寄るものなのだろうか。
当時の製作現場の事情を、垣間見ることができる事象と見ることができるかもしれない。




大人の鉾差しの後、第四錦林小学校の「伝統文化クラブ」の活動の一つ、
剣鉾クラブに所属の児童たちによる子供剣鉾の鉾差しが披露された。


この子供剣鉾は寸法が小さいだけで、大人の鉾と同じ構造をしている。
鉾の立て降ろしや運ぶ際の所作についても、一人前の鉾差しと同じ動作を、
小さな子供たちが、ものの見事にこなしていた。
普段のクラブ活動で、しっかりと基礎から指導されているということが、その動きから見て取れた。

この子供たちの先輩で、現在高校生になる三人組が、
吉田剣鉾保存会のメンバーとして練習に励んでいる。
地元の伝統文化を伝え残す後継者の育成が成果を見せているのだ。
その理由が、この子供剣鉾の子供たちの姿を見て、理解できたように思う。

子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、見事な鉾差し振りを観客に披露した。
新緑に染まった吉田の山に、鈴(りん)の音がいつまでも響き渡っていた。
京都市立第四錦林小学校のホームページでも、子供剣鉾の紹介がされている。
・5月15日 吉田氏子講社大祭1
また、吉田剣鉾保存会のメンバーの指導による、学校での練習風景も出ている。
・4月13日 3年生・剣鉾体験学習
2009年12月15日
吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習
この週末の12月12・13日の2日間、吉田の剣鉾鉾差しの練習が行われました。
この季節外れのこの時期に、なぜ練習かといいますと、来週末の12月19日の土曜日に、
宝ヶ池の国立京都国際会館大会議場で開催される「天皇陛下御即位二十年 奉祝京都大会」に、
吉田今宮社の剣鉾が、式典の前に剣鉾顕現(みあれ)神事を執り行うことになったのです。
それは、天皇陛下のご健康をお祈 りし、ご病気退散の為と、さらに会場を清祓いする為で、
唐胡麻(とぐるま)鉾、扇鉾、菊鉾の3基が御奉賛することになりました。
式典前の12:50~13;00の10分間が持ち時間で、実際に差すための所要時間は5分間。
地面に、実際の会場の広さにロープを張って再現し、
一連の動きが時間通りにぴったり行えるように、繰り返し入念に練習が行われました。

今宮社の西隣、祖霊社で剣鉾を組みました。

竹を二枚重ねて"しなり"を確認します。よくしなる向きが前になります。




唐胡麻鉾は金錺の向きが難しいです。




唐胡麻鉾の金錺は根元がピン止めになっているんですね。有るようで、意外に珍しい構造です。この唐胡麻鉾は平成に新しく作ったレプリカですが、元々の古い唐胡麻鉾はどうなっているのでしょうか。昔のネガフィルムを、部屋の照明に透かして確認しなければ。家のスキャナーは透過スキャンが出来ないのです。

吉田・今宮社の一番鉾を務める唐胡麻(とぐるま)鉾。
唐胡麻には病気に薬効があり、昔から薬として使われていました。
その唐胡麻を疫病退散の剣鉾の意匠に取り上げるのも頷けます。
今回の奉祝京都大会に奉賛することになったのも、この唐胡麻鉾の謂れに由るところがあります。

表には、太陽を表す、日輪に”八咫烏”。
裏には、月を表す、波間に跳ぶ”兎”。波間にというのは因幡の白兎か?


右が、大人の本鉾・唐胡麻鉾。中央が、高校中学三人組の扇鉾。左が、小学生三人組の菊鉾。
この3基が、今回の奉祝京都大会に奉賛する。





















「無上霊宝神道加持!」




吹散の金具にも、唐胡麻の葉が細かく彫金されている。

◆吉田今宮社の唐胡麻(とぐるま)鉾 ~奉祝京都大会へ向けての入念な練習風景~
◆吉田今宮社・鉾差し高校中学3人組 ~奉祝京都大会へ向けて建て起こしの練習~
この季節外れのこの時期に、なぜ練習かといいますと、来週末の12月19日の土曜日に、
宝ヶ池の国立京都国際会館大会議場で開催される「天皇陛下御即位二十年 奉祝京都大会」に、
吉田今宮社の剣鉾が、式典の前に剣鉾顕現(みあれ)神事を執り行うことになったのです。
それは、天皇陛下のご健康をお祈 りし、ご病気退散の為と、さらに会場を清祓いする為で、
唐胡麻(とぐるま)鉾、扇鉾、菊鉾の3基が御奉賛することになりました。
式典前の12:50~13;00の10分間が持ち時間で、実際に差すための所要時間は5分間。
地面に、実際の会場の広さにロープを張って再現し、
一連の動きが時間通りにぴったり行えるように、繰り返し入念に練習が行われました。
















吉田・今宮社の一番鉾を務める唐胡麻(とぐるま)鉾。
唐胡麻には病気に薬効があり、昔から薬として使われていました。
その唐胡麻を疫病退散の剣鉾の意匠に取り上げるのも頷けます。
今回の奉祝京都大会に奉賛することになったのも、この唐胡麻鉾の謂れに由るところがあります。





右が、大人の本鉾・唐胡麻鉾。中央が、高校中学三人組の扇鉾。左が、小学生三人組の菊鉾。
この3基が、今回の奉祝京都大会に奉賛する。





















「無上霊宝神道加持!」






◆吉田今宮社の唐胡麻(とぐるま)鉾 ~奉祝京都大会へ向けての入念な練習風景~
◆吉田今宮社・鉾差し高校中学3人組 ~奉祝京都大会へ向けて建て起こしの練習~
2009年07月17日
吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習
吉田地元の「第四錦林小学校」(左京区役所西隣)で、
7月25日(土)PTA主催の【夏祭り】が行われます。
その夏祭りに、吉田剣鉾保存会も毎年参加し、
今年は「唐胡麻鉾」「新松鉾」「扇鉾」の三本が参加予定をしています。
当日は、小学生による子供剣鉾や和太鼓も出演します。
その夏祭りに向けて、毎晩の集中練習が吉田神社の境内で始まりました。


◆集中練習のスケジュール
・7/13~7/24まで(7/17は練習休み)
・PM7:00~9:00
・吉田神社境内
※ただし、天候の都合で中止となる場合があります。

「新松鉾」や「扇鉾」は本鉾ではなく、初心者や高齢者でも扱える様にと、
去年から今年にかけて新調された剣鉾ですね。
軽合金を多用することで、重量を押さえることが出来ています。


「夏祭り」当日の剣鉾の出演時間は、PM5:35~6:05の30分です。
この時間で、大人の鉾(高校生1人・中学生2人含む)と小学生の子供剣鉾をやります。
◆この集中練習の情報は、kackyさんからいただいたものですが、
追加にこういう情報もいただいていたのに、記事アップが遅くなってしまい、
本日すでに済んでしまいました。kackyさん、ごめんなさい。
kackyさんの息子さん、うまく曳くことが出来たでしょうか。
>7/17の山鉾巡幸で放下鉾に家の次男が曳き手として参加します。
>通っている堀川高校に今年初めて依頼があったようで、
>大人のボランティアに混じって10~15名ほど参加するようです。
>高校生が学校単位で参加するのは堀川だけらしいです。
7月25日(土)PTA主催の【夏祭り】が行われます。
その夏祭りに、吉田剣鉾保存会も毎年参加し、
今年は「唐胡麻鉾」「新松鉾」「扇鉾」の三本が参加予定をしています。
当日は、小学生による子供剣鉾や和太鼓も出演します。
その夏祭りに向けて、毎晩の集中練習が吉田神社の境内で始まりました。


◆集中練習のスケジュール
・7/13~7/24まで(7/17は練習休み)
・PM7:00~9:00
・吉田神社境内
※ただし、天候の都合で中止となる場合があります。

「新松鉾」や「扇鉾」は本鉾ではなく、初心者や高齢者でも扱える様にと、
去年から今年にかけて新調された剣鉾ですね。
軽合金を多用することで、重量を押さえることが出来ています。


「夏祭り」当日の剣鉾の出演時間は、PM5:35~6:05の30分です。
この時間で、大人の鉾(高校生1人・中学生2人含む)と小学生の子供剣鉾をやります。
◆この集中練習の情報は、kackyさんからいただいたものですが、
追加にこういう情報もいただいていたのに、記事アップが遅くなってしまい、
本日すでに済んでしまいました。kackyさん、ごめんなさい。
kackyさんの息子さん、うまく曳くことが出来たでしょうか。
>7/17の山鉾巡幸で放下鉾に家の次男が曳き手として参加します。
>通っている堀川高校に今年初めて依頼があったようで、
>大人のボランティアに混じって10~15名ほど参加するようです。
>高校生が学校単位で参加するのは堀川だけらしいです。
2008年10月22日
吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日

先日12日の神幸祭を無事に終えて、初の練習会です。
今年は京大との連携で、非常に有意義なお祭になったと、
皆さんお話になっておられました。

もう来年へ向けての一歩が始まっているようです。

【 ↑ ↓ 】 彼が、中学三年生の鉾差しさんです。
やっぱり、kackyさんと差し方が似てますよね。蹴り上げる前にグンと腰がさがるあたり。


練習の最後に、お祭の反省会があり、メンバーさん一人一人の感想が述べられた後、
新しく鉾差しに加わる方に、差し革の授与が行われました。
今年のお祭には、吉田の鉾差しさんだけで18名の方が参加されたそうですが、
ますます盛んになってゆく活動が、他のお祭への刺激になって、
剣鉾が復活してゆくことになればと思いました。
2008年10月03日
2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭
吉田の鉾差しさんから、今年の吉田今宮社のお祭り情報を頂きました。
「吉田今宮社」は、吉田神社の参道を進んで、
ちょうど石段が始まるところの左手(北)に鎮座しているお宮さんで、吉田の産土神です。

いただいたお便りをご紹介したいとおもいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋のお祭りシーズンがやってきました!!
今年は京大との文化交流事業で、全巡幸をハイビジョンで撮影します。
剣鉾も出発前の拝殿回りから古式に則り巡幸する予定です。
出発後、京大時計台前で京都市長、京大総長などが出迎えていただくことになっています。
時間ですが、
10/12の朝10:00には、神社に到着していただければいいと思います。
10:40に巡幸出発予定なので、拝殿回りはその前です。
京大構内には11:00到着予定です。
剣鉾は、一番【唐胡麻(とぐるま)鉾】、二番【矢鉾】、三番【松鉾(新松鉾)】、
一番鉾は吹き散りを付けます。
他の見所ポイントは、
1:30頃・左京区役所前出発時、小学生剣鉾と和太鼓が披露されます。
2:30頃・東山近衛東入ルのどんつきファミリーマート前では、
剣鉾、和太鼓、神輿に子供和太鼓、子供剣鉾、子供神輿のすべてが揃います。
神社へは、東山通一条から東へ入ってゆきます。 一番近いバス停は東一条です。
11日夜は、宵宮でたくさん夜店が出ます。
また京大生有志による手品・ジャグリングも予定されています。
尚、当日の映像は編集の後、市や区、京大などで閲覧ができるようになるとのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑ 先頭が【唐胡麻(とぐるま)鉾】、その後ろが【松鉾】の雄姿です。
内容を読んで、もうこれは非常に素晴らしいお祭りになりそうです。
これは今年の秋祭り必見ですね。
↓ 上が【松鉾】、下が子供剣鉾です。
小学生がこの姿で巡幸で鉾を差しているのは立派なものです。

ここ『吉田剣鉾保存会』の練習に、何度も顔を出させていただいていますが、
すごいのは、中学生の鉾差しチームが育ってきていることです。
剣鉾一基に鉾差しは三人必要です。
その三人を中学生だけで組むことが出来るのです。
小学生も、子供剣鉾で腕を磨いています。
寸法こそ小振りですが、ちゃんとした剣鉾になっていますので、
なんとも頼もしい鉾差しの後継者が育ってゆくのです。
◆吉田今宮社・神幸祭当日の詳しい様子は、下記のblogで紹介されています。
・巫女K’さんのblog
【京都 吉田神社 つれづれ社務日誌】~吉田神社オフィシャルblog?~
「頭屋飾り」
「神幸祭」
・Makoさんのblog
【祇園祭ブログ】2007年月鉾の密着取材→時々,剣鉾→2008年祇園祭→時々,剣鉾
「2008年10月12日 吉田神社の神幸祭」
・ hocodoorwebさんのblog
【kikuhoko video&picture/菊鉾研究会】
<MENU>から"2008吉田今宮祭slideshow"、 "2008吉田今宮祭video"へ。
「吉田今宮社」は、吉田神社の参道を進んで、
ちょうど石段が始まるところの左手(北)に鎮座しているお宮さんで、吉田の産土神です。

いただいたお便りをご紹介したいとおもいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋のお祭りシーズンがやってきました!!
今年は京大との文化交流事業で、全巡幸をハイビジョンで撮影します。
剣鉾も出発前の拝殿回りから古式に則り巡幸する予定です。
出発後、京大時計台前で京都市長、京大総長などが出迎えていただくことになっています。
時間ですが、
10/12の朝10:00には、神社に到着していただければいいと思います。
10:40に巡幸出発予定なので、拝殿回りはその前です。
京大構内には11:00到着予定です。
剣鉾は、一番【唐胡麻(とぐるま)鉾】、二番【矢鉾】、三番【松鉾(新松鉾)】、
一番鉾は吹き散りを付けます。
他の見所ポイントは、
1:30頃・左京区役所前出発時、小学生剣鉾と和太鼓が披露されます。
2:30頃・東山近衛東入ルのどんつきファミリーマート前では、
剣鉾、和太鼓、神輿に子供和太鼓、子供剣鉾、子供神輿のすべてが揃います。
神社へは、東山通一条から東へ入ってゆきます。 一番近いバス停は東一条です。
11日夜は、宵宮でたくさん夜店が出ます。
また京大生有志による手品・ジャグリングも予定されています。
尚、当日の映像は編集の後、市や区、京大などで閲覧ができるようになるとのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑ 先頭が【唐胡麻(とぐるま)鉾】、その後ろが【松鉾】の雄姿です。
内容を読んで、もうこれは非常に素晴らしいお祭りになりそうです。
これは今年の秋祭り必見ですね。
↓ 上が【松鉾】、下が子供剣鉾です。
小学生がこの姿で巡幸で鉾を差しているのは立派なものです。

ここ『吉田剣鉾保存会』の練習に、何度も顔を出させていただいていますが、
すごいのは、中学生の鉾差しチームが育ってきていることです。
剣鉾一基に鉾差しは三人必要です。
その三人を中学生だけで組むことが出来るのです。
小学生も、子供剣鉾で腕を磨いています。
寸法こそ小振りですが、ちゃんとした剣鉾になっていますので、
なんとも頼もしい鉾差しの後継者が育ってゆくのです。
◆吉田今宮社・神幸祭当日の詳しい様子は、下記のblogで紹介されています。
・巫女K’さんのblog
【京都 吉田神社 つれづれ社務日誌】~吉田神社オフィシャルblog?~
「頭屋飾り」
「神幸祭」
・Makoさんのblog
【祇園祭ブログ】2007年月鉾の密着取材→時々,剣鉾→2008年祇園祭→時々,剣鉾
「2008年10月12日 吉田神社の神幸祭」
・ hocodoorwebさんのblog
【kikuhoko video&picture/菊鉾研究会】
<MENU>から"2008吉田今宮祭slideshow"、 "2008吉田今宮祭video"へ。