2018年09月17日
剣鉾・顔面カタログ 「御霊神社 太刀鉾(波太刀鉾)/青龍町守護 」

御霊神社 太刀鉾(波太刀鉾)/青龍町守護
昭和初期(十年頃)の映像が残されており、
当時すでに荷鉾として神幸列に供奉している様子がみられる。
現在、当家飾りで飾りつけられる随身人形が、
実は、その荷鉾に装備されて巡行していることが確認できた。
その人形は、大正五年に寄進されたもので、
あくまでも推測だが、
その前年までは差鉾で神幸列に供奉していたのかもしれない。
2010年05月09日
御霊祭(上御霊)柏鉾・でまち家に飾り付け
同志社大学でまち家さんで、
一昨年の2008年から、約40数年ぶりに鉾飾りがされる様になった柏鉾。
今年も飾り付けが行われました。
三年目になると、手際がよくてあっという間に飾り付けができました。




こちらが留守鉾で、古鉾と思われる。

こちらが本鉾で、昭和40年頃までは神輿の巡幸に供奉していた。
その当時の写真が、下記の画像三点。
荷鉾の姿になっている。

枠には、もちろん現在のような車輪は付いていない。
人の肩で担いで巡幸していた。


一昨年の2008年から、約40数年ぶりに鉾飾りがされる様になった柏鉾。
今年も飾り付けが行われました。
三年目になると、手際がよくてあっという間に飾り付けができました。




こちらが留守鉾で、古鉾と思われる。

こちらが本鉾で、昭和40年頃までは神輿の巡幸に供奉していた。
その当時の写真が、下記の画像三点。
荷鉾の姿になっている。

枠には、もちろん現在のような車輪は付いていない。
人の肩で担いで巡幸していた。


2009年05月09日
上御霊神社2009 柏鉾 同志社でまち家で当家飾りのお手伝い
先日の5月6日、上御霊神社の柏鉾の当家飾りのお手伝いをしてきました。
場所は、去年と同じ”同志社大学のでまち家さん”(今出川通寺町下ル)です。


去年にお飾りしているので、皆さん手際がよく、あっという間に出来上がってしまいました。
場所は、去年と同じ”同志社大学のでまち家さん”(今出川通寺町下ル)です。


去年にお飾りしているので、皆さん手際がよく、あっという間に出来上がってしまいました。
2008年05月17日
上御霊「柏鉾」当家飾りを拝見!
先日もお知らせしてました、
同志社大学『でまち家さん』での柏鉾の当家飾りを拝見してきました。

といいましても、お飾りのお手伝いをさせていただき、
ワクワクの楽しい時間を過ごさせていただいたので、
よその鉾飾りを見るときとは、ちょっと違った気持ちで感動しました。


表からも覗きやすいレイアウトで、
芳名録にはさ沢山のお名前が書かれていました。

こちらの鉾の方が古く、現在は留守鉾となっている。

こちらが、荷鉾の形で巡幸列に出る本鉾。

昭和38年頃の写真。



鉾飾りは鉾守護の町内が輪番で毎年交代で担当することが多く、
この年は、寺町今出川上ルの表町でお飾りをされていた。
因みに、現在「柏鉾」は真如堂前町・扇町・表町の3ヶ町の守護となっている。
この写真の頃を最後に、「柏鉾」は御霊祭には出なくなっていた。
同志社大学『でまち家さん』での柏鉾の当家飾りを拝見してきました。

といいましても、お飾りのお手伝いをさせていただき、
ワクワクの楽しい時間を過ごさせていただいたので、
よその鉾飾りを見るときとは、ちょっと違った気持ちで感動しました。


表からも覗きやすいレイアウトで、
芳名録にはさ沢山のお名前が書かれていました。

こちらの鉾の方が古く、現在は留守鉾となっている。

こちらが、荷鉾の形で巡幸列に出る本鉾。

昭和38年頃の写真。



鉾飾りは鉾守護の町内が輪番で毎年交代で担当することが多く、
この年は、寺町今出川上ルの表町でお飾りをされていた。
因みに、現在「柏鉾」は真如堂前町・扇町・表町の3ヶ町の守護となっている。
この写真の頃を最後に、「柏鉾」は御霊祭には出なくなっていた。
2008年04月19日
「でまち家さん」が柏鉾の鉾飾り発表!
去る4月16日、同志社大学の「でまち家さん」に、
NHK京都放送局の撮影クルーがやってきました。
夕方6時からの京都ローカルのニュース番組でしたが、
生放送でテレビに流れました。
というのも、『異世代協同プロジェクト』の拠点として「でまち家さん」がオープンした、
という情報を聞きつけての取材放送だったのですが、
その番組の最後に、
今年5月18日の「御靈祭」に、約45年ぶりになるという【柏鉾】の鉾飾りを、
このでまち家さんで復活されることを紹介されていました。
6時20分すぎに、ようやく本番。
リポーターは飯島アナウンサーで、でまち家さんを前に放送が始まりました。
※その詳しい模様は、同志社町家プロジェクト『でまち家日記』BLOGで紹介されています。
ご覧下さい。
「でまちや」NHK生放送風景~その①~
「でまちや」NHK生放送風景~その②~
「でまちや」NHK生放送風景~その③~

このでまち家さんがお借りになったはる町家は、
もともと”紙”をあきなうお商売をなさっていたことや、
京町家の特徴の”ばったり床几”の説明などもしたはりました。
でもアナウンサーさんの発音が、"パ"ッタリ床几って言うたはったんで、
パは、ちょっとなぁ~でしたが…

これは、2000年に上御霊神社で13基の鉾が一堂に飾られた時のものです。
この柏鉾は、もともと表町・真如堂前町・扇町の3ヶ町の守護で、
昭和38年(1963)頃に、町家で鉾飾りされたのが最後ということです。
それ以来の里帰りということです。

これからの予定としては、
5月12日 お祓い 正式の当家飾り開始 とのことでした。
NHK京都放送局の撮影クルーがやってきました。
夕方6時からの京都ローカルのニュース番組でしたが、
生放送でテレビに流れました。
というのも、『異世代協同プロジェクト』の拠点として「でまち家さん」がオープンした、
という情報を聞きつけての取材放送だったのですが、
その番組の最後に、
今年5月18日の「御靈祭」に、約45年ぶりになるという【柏鉾】の鉾飾りを、
このでまち家さんで復活されることを紹介されていました。
6時20分すぎに、ようやく本番。
リポーターは飯島アナウンサーで、でまち家さんを前に放送が始まりました。
※その詳しい模様は、同志社町家プロジェクト『でまち家日記』BLOGで紹介されています。
ご覧下さい。
「でまちや」NHK生放送風景~その①~
「でまちや」NHK生放送風景~その②~
「でまちや」NHK生放送風景~その③~

このでまち家さんがお借りになったはる町家は、
もともと”紙”をあきなうお商売をなさっていたことや、
京町家の特徴の”ばったり床几”の説明などもしたはりました。
でもアナウンサーさんの発音が、"パ"ッタリ床几って言うたはったんで、
パは、ちょっとなぁ~でしたが…

これは、2000年に上御霊神社で13基の鉾が一堂に飾られた時のものです。
この柏鉾は、もともと表町・真如堂前町・扇町の3ヶ町の守護で、
昭和38年(1963)頃に、町家で鉾飾りされたのが最後ということです。
それ以来の里帰りということです。

これからの予定としては、
5月12日 お祓い 正式の当家飾り開始 とのことでした。
2008年04月06日
上御霊神社・寶鉾 大正三年修繕記録
私の友人に貴重な記録を見せてもらうことができました。
行きつけの古書屋で、偶然見つけた一冊とのことでした。
それが何と、上御霊神社 【寶鉾・たからぼこ】(継孝院町)の修繕記録の覚書だったのです。
大正三年に修繕をして、
その時の修繕内容、掛かった費用、御寄付の方々の記録が書かれています。

修繕総額は331圓50銭。
吹散り・留守鉾を新調し、鉾立台(金物共)・金幣(四本)・お供の衣装一式(10名分)と、
巡幸に参列できる一式を新調しているのです。









行きつけの古書屋で、偶然見つけた一冊とのことでした。
それが何と、上御霊神社 【寶鉾・たからぼこ】(継孝院町)の修繕記録の覚書だったのです。
大正三年に修繕をして、
その時の修繕内容、掛かった費用、御寄付の方々の記録が書かれています。

修繕総額は331圓50銭。
吹散り・留守鉾を新調し、鉾立台(金物共)・金幣(四本)・お供の衣装一式(10名分)と、
巡幸に参列できる一式を新調しているのです。









