2009年05月09日
鷺森神社2009 例祭
5月5日、上高野の祟導神社に続いて、
八瀬天満宮社~八大神社(一乗寺)の間に駆け足の立ち寄りです。

鷺森神社も、修学院離宮前の御旅所で剣鉾が飾られます。
現在は巡幸には供奉せず、御旅所で寂しく神輿の帰りを待つのみです。

剣鉾は3基守護されていて、左から、菊鉾・桐鉾・橘鉾です。

2007年に撮影させていただいた時よりは、組み方が正しい姿に近くなっていますが、
まだ間違っているところがあります。

【菊鉾】
【桐鉾】
【橘鉾】
まず一つ目は、
菊鉾の中央の額にあたる部品の、祇園さんでも有名な木瓜紋(もっこうもん)が上下逆ですので、
組み立てが上下逆なのでしょう。
そして、その下の受金が、また上下逆です。
よく見ると紋は正しい向きになっていますので、
これは推測ですが、修繕されてときに紋の板金を貼り付ける方向を間違われてのではないかと思います。
剣鉾をよく知らない職人さんであったのかもしれません。
普通に考えると、安定した形の向き・ピラミッド型に使う部品だと思うのでしょう。
次の桐鉾は正しく組まれています。
そして橘鉾ですが、これは左右の錺が上下逆になってしまっています。
橘の花が全て下を向いてしまっています。
それから、やはり受金が上下逆になっています。
ただ、正しい向きに組むと、紋の方向が上下逆になってしまうので、
どうしてもこの形に組んでしまわれるのでしょう。
やはり、菊鉾と同じように、修繕時に板金を上下逆に着けてしまったのでしょう。
受金は、組み立てたら不安定な逆三角形になるので、
間違って上下逆に組まれることが多い部品です。

2007年・鷺森神社の剣鉾記事はこちら。
八瀬天満宮社~八大神社(一乗寺)の間に駆け足の立ち寄りです。

鷺森神社も、修学院離宮前の御旅所で剣鉾が飾られます。
現在は巡幸には供奉せず、御旅所で寂しく神輿の帰りを待つのみです。

剣鉾は3基守護されていて、左から、菊鉾・桐鉾・橘鉾です。

2007年に撮影させていただいた時よりは、組み方が正しい姿に近くなっていますが、
まだ間違っているところがあります。




まず一つ目は、
菊鉾の中央の額にあたる部品の、祇園さんでも有名な木瓜紋(もっこうもん)が上下逆ですので、
組み立てが上下逆なのでしょう。
そして、その下の受金が、また上下逆です。
よく見ると紋は正しい向きになっていますので、
これは推測ですが、修繕されてときに紋の板金を貼り付ける方向を間違われてのではないかと思います。
剣鉾をよく知らない職人さんであったのかもしれません。
普通に考えると、安定した形の向き・ピラミッド型に使う部品だと思うのでしょう。
次の桐鉾は正しく組まれています。
そして橘鉾ですが、これは左右の錺が上下逆になってしまっています。
橘の花が全て下を向いてしまっています。
それから、やはり受金が上下逆になっています。
ただ、正しい向きに組むと、紋の方向が上下逆になってしまうので、
どうしてもこの形に組んでしまわれるのでしょう。
やはり、菊鉾と同じように、修繕時に板金を上下逆に着けてしまったのでしょう。
受金は、組み立てたら不安定な逆三角形になるので、
間違って上下逆に組まれることが多い部品です。

2007年・鷺森神社の剣鉾記事はこちら。
Posted by どせうの寝床 at 12:30│Comments(0)
│鷺森神社