京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2009年09月26日

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

このシルバーウィーク中、東山の御寺 泉涌寺にて今上陛下御即位20年を奉祝し、
夜間特別拝観が開催されていました。

その会期中の去る9月22日、瀧尾神社の神輿と剣鉾は4基が奉賛いたしました。
4基の剣鉾は、それぞれ瀧尾神社の剣鉾(牡丹?)、三嶋神社の菊鉾、
そして粟田神社の獅子牡丹鉾と葡萄栗鼠鉾です。
泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛



粟田神社に12時30分集合。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

2基の剣鉾をトラックに積み込み、一路瀧尾神社へ向かいました。
市内の主要道路は、シルバーウィーク中ということもあり、ひどい交通渋滞。
ルートを検討した結果、将軍塚を経由して、京女から今熊野へ抜けるコースで決定。
見事、渋滞を避けて行くことが出来ました。


泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

到着後、本殿西側のスペースですぐさま組み立てに掛かりました。


泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


組み立て完了。さっそく試し差しです。

先ずは獅子牡丹鉾から。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

次に葡萄栗鼠鉾。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

2基とも、先日の総点検を済ませているので、何の問題もなく、一発OKです。
これで、祭典が始まる午後4間まで待機です。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

しかし、時間はまだ午後2時。
付近をしばし散策することになりました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

夢の浮橋跡の碑を見学。榎(エノキ)の大木がありました。


境内に戻ってくると、瀧尾神社の神輿も準備が進んでいました。
黒棒に晒を巻きつけています。
今回の夜渡御の為に、提灯が新調されたそうです。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


瀧尾神社・三嶋神社の剣鉾も組み立てが始まりました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

左が瀧尾神社の剣鉾。右が先日9月20日、三嶋神社の神幸祭で差された菊鉾。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

鉾差さんも、それぞれの衣装に着替えています。
剣鉾それぞれの柄で衣装があります。
淡い青緑色に葡萄の蔓をあしらったのが、葡萄栗鼠鉾の着物です。
紺地に、背の中央と袖に獅子牡丹柄を丸くあしらったのが、獅子牡丹鉾の着物です。


泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

みごとに組み上がりました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

順番に差してゆきます。
みんな、どんな調子の剣鉾なのか興味津々です。交代々々で差していきます。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

人にはそれぞれ性格があるように、剣鉾にも一基一基違った癖や個性があります。
やはり、いろんな鉾を差すことが、技術の向上に繋がるのです。


午後4時、神輿に御霊が遷され、祭典が始まりました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


境内で、鳥取醒龍團による龍舞が奉納されました。
この龍が、今晩泉涌寺仏殿前でルミナスドラゴンになり、闇に輝きます。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


まず剣鉾が境内から巡幸をスタートしました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

瀧尾さんの剣鉾を一番鉾とし、二番鉾に三嶋さんの菊鉾、
三番鉾に粟田さんの葡萄栗鼠鉾、四番鉾に同じく粟田さんの獅子牡丹鉾と続きます。


泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


鉾差を終えて次々と南正面の鳥居から、五葉ノ辻を東へ進んでゆきます。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


いよいよ、泉涌寺道の交差点から東へ入ってきました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

どんどん登ってゆきます。京都市内が小さく下に見えはじめました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

瀧尾神社剣鉾の幟を先頭に御榊が続き、その後に、剣鉾が4基。
さらに、鳥取からの龍舞「醒龍團」が続きます。
最後尾に、神輿の姿が見えています。


泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

総門を潜って即成院前を通り過ぎてゆきます。
この辺りから、邪魔な電線もなくなり、鉾差しの妙技が存分に披露されます。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


さあ、大門前までやってきました。
開門の午後6時まで、ここでしばらく時間待ちです。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


神輿も上がってきました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

三社・4基の剣鉾が、この様に参集することは早々ないことです。
何百年の歴史の中でも、おそらく初めてのことでしょう。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛
左から、瀧尾神社の剣鉾、三嶋神社・菊鉾、粟田神社・葡萄栗鼠鉾、同じく獅子牡丹鉾。



開門時間まであと5分。この5分が長いです。
泉涌寺ライトアップ拝観に訪れた参拝客も増えてきました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

鐘楼の鐘の音が聞こえてきました。
いよいよ開門です。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

静かに大門が開きました。


泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

大門を潜ると仏殿までは下りになっているので、
剣鉾が前に進むにつれて、鉾の先が次第に見えてきました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


仏殿前まで降りてきました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


これから、仏殿・舎利殿の周りを、4基の剣鉾が一周します。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


回り終わった後、仏殿にて合同法要が執り行われました。
その間、剣鉾・鉾差しは控えてていました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


法要が終わったら、ルミナスドラゴン(夜光龍)の龍舞が奉納されました。
照明を落とし、闇の中でブラックライトの光を受けて、龍の体が輝きました。

泉涌寺「奉祝 今上陛下御即位20年」で剣鉾奉賛


この後、剣鉾4基は瀧尾神社へ戻り、終了となりました。



同じカテゴリー(瀧尾神社)の記事画像
藤森祭2009・瀧尾神社剣鉾供奉
瀧尾神社・神幸祭2008
同じカテゴリー(瀧尾神社)の記事
 藤森祭2009・瀧尾神社剣鉾供奉 (2009-05-03 00:07)
 瀧尾神社・神幸祭2008 (2009-01-24 12:47)

Posted by どせうの寝床 at 22:19│Comments(6)瀧尾神社
この記事へのコメント
どぜうの寝床さん早速の泉涌寺の今上陛下御即位20周年をUP有り難う御座います。夢のような貴重な体験をさせて頂きました。自分たちの事は分かりませんが沢山の粟田の氏子の方々が応援団で来て頂き良かったと言っていただいた。翌日には早速、瀧尾神社の宮司様がご挨拶に来られて「大門が開いて剣鉾が差したまま下りてくる鈴の反響する音を聴いて鳥肌が立つほど感動した」と仰っていただきました。このお言葉で準備や前日の疲れが全て吹き飛びました。さあ!いよいよ11日の春日、北白川、吉田の今宮社12日の粟田です。皆さん頑張りましょう。
Posted by JM3かどさん at 2009年09月27日 10:37
JM3かどさん、こちらこそ本当に貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
瀧尾さんのお祭で、泉涌寺境内への巡幸・鉾差しは経験済みでしたが、
予想していた以上の感動を覚えました。
瀧尾神社の宮司様が、「大門が開いて剣鉾が差したまま下りてくる鈴の反響する音を聴いて鳥肌が立つほど感動した」と仰っていたのは、
まったく同感です。

あのトワイライトの時間帯、ちょうど明暗の境目、
ライトアップされた参道から仏殿・舎利殿へ、順々に建って進んでゆく剣鉾が奏でる鈴の音は、
仏教や神道といった区別とは懸け離れて、すべてを網羅した世界観を創出していましたね。
あの場に立ち会った方々の心の中に、非常に密度の高い感動を呼んでいたと思います。
あのような機会は早々ないかと思いますが、再びある事を期待してしまいます。
粟田祭、またよろしくお願い致します。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年09月27日 18:23
このたびは大変お疲れ様でした。我々も鳥取から栄えある瀧尾神社と泉涌寺さまにご招待いただき、夜光龍を舞わさせていただき、身に余る光栄と存じます。しかも、立派な写真まで撮っていただき感動しています。ところで、我々の團は定員一杯でやっているもので写真をとることができません。観衆のみなさんはとても立派な写真を撮っていただきうれしく思います。つきましては、記念にこの写真ダウンロードさせていただければ幸いです。ご返事をください。
Posted by 鳥取醒龍團 團長 谷尾洋介 at 2009年09月28日 14:46
鳥取醒龍團 團長 谷尾洋介様
先日は、瀧尾さんでの龍舞奉納、泉涌寺さんでの夜光龍奉納と、一日に二度も拝見することができ、感動しております。
特に、仏殿前での夜光龍奉納は、何ともいえない神秘的な雰囲気が参拝客を包み込んでいました。
これからも、すばらしい公演を続けられんことをお祈りしております。

さて、ご依頼の件、別途メールにてご返信させていただきました。
ご確認の程、宜しくお願い致します。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2009年09月29日 01:29
こんにちは!
先日はお疲れ様でした。

あまりに遅ればせながら・・・ですが、22日のブログをアップいたしました(^^;

その中で、どぜうの寝床さんのブログの「剣鉾カレンダー」から一部抜粋をさせていただき、リンクを貼らせていただきましたm(--)m
事後報告で大変恐縮ですが、もし何か不都合などございましたらお知らせください。


今週末は、お天気も大丈夫そうですね!
楽しみにしています~。
Posted by doco-ico at 2009年10月08日 12:15
doco-ico・Makoさん、
先日の泉涌寺さん、お疲れ様でした。
早いもので、もう剣鉾秋祭りのピークが目の前ですね。
お忙しいとのことでしたが、今週末はお出でになれそうですね。
10・11日は、私は大津祭のお手伝いで動けませんが、
夜渡神事には途中から顔が出せるかも?です。
12日は、粟田さんでお会いしましょう。
今年もよろしくお願いします。

さて、「剣鉾カレンダー」ご活用いただきありがとうございます。
それに、リンクまで。
お安いご用ですよ。こちらこそ、お気遣い恐縮です。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年10月08日 23:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。