京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2012年05月06日

八大神社・氏子祭2012

2012年5月5日、一乗寺 八大神社の祭礼が行なわれた。

午後0時半から上一乗寺 集会所での奉幣式の後、

剣鉾三基と鉾差し一同は神社へ参拝し御祓いを受け、

午後1時より神幸列に供奉した。

八大神社・氏子祭2012



八大神社・氏子祭2012


八大神社境内に立てられた剣鉾三基。

向かって右より、柏鉾・龍(りょう)鉾・菊鉾。

八大神社・氏子祭2012


神幸列の先頭グループを構成する剣鉾三基は、神社を出てすぐ巡幸路を北へとる。

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012


細い道ながら、頭上の電線が多く、鉾を差せる場所が意外に少ない。

僅かな隙間を見つけては、鉾差しの妙技が披露される。


これは、一番鉾の菊鉾。

八大神社・氏子祭2012


手前が菊鉾、後方が龍鉾。

八大神社・氏子祭2012


電線をさせて、個人宅の庭先で差される二番鉾の龍鉾。

八大神社・氏子祭2012


龍鉾の後に付くはずの三番鉾・柏鉾は、別ルートを巡行しているため姿が見えない。

八大神社・氏子祭2012


集会所前の旧街道沿いは、三基が揃って差される、数少ないポイント。

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012


神輿が追いついてきた。

今年、白棒(長柄)を新調して、長さは従来のままだが太くなったとのこと。

八大神社・氏子祭2012

明治以前、ここ一乗寺は、

近江坂本に日吉社・山王祭の神輿駕輿丁として奉仕していたこともあり、

神輿の鈴や鈴縄の形状、縄の掛け方や長柄の形状などに、

京都中心部の神輿と異なる特徴が見受けられる。

先ず、京都での縄結びの特徴となっている、男結びといわれる縄を高く巻き上げる結び方が無い。

さらに、山王神輿に見られる”かえ縄”といわれる縄目に似た、網状の縄の巻き方が見られる。

神輿に近いところで、横棒が前後に一本ずつである。

あくまでも想像の域だが、鳴り環の付いた長柄も、本来はもっと短く、

鳴り環もなかったのではないか。

※右記を参照されたし。『日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日』

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012


白川通りを南下しながら、三基が揃って差されている。

八大神社・氏子祭2012


別ルートで大廻りをする柏鉾。

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012


最後に参道を上がってくる。

八大神社・氏子祭2012


神社前で一差し。

八大神社・氏子祭2012


境内まで戻ってきて、本殿前で鉾が差された。

八大神社・氏子祭2012

八大神社・氏子祭2012



同じカテゴリー(八大神社)の記事画像
剣鉾・顔面カタログ 「八大神社 龍鉾 」
八大神社2009 宵宮祭 剣鉾最終調整
八大神社・剣鉾 鉾差し 2009年2月21日
八大神社 5月4日 宵宮・剣鉾の組立調整
同じカテゴリー(八大神社)の記事
 剣鉾・顔面カタログ 「八大神社 龍鉾 」 (2018-09-22 07:00)
 八大神社2009 宵宮祭 剣鉾最終調整 (2009-05-05 08:47)
 八大神社・剣鉾 鉾差し 2009年2月21日 (2009-02-28 13:26)
 八大神社 5月4日 宵宮・剣鉾の組立調整 (2007-06-29 03:43)

Posted by どせうの寝床 at 12:58│Comments(4)八大神社
この記事へのコメント
待ちに待った更新ですね。
今、岩手県のホテルで見ています。
岩手のお客様にも剣鉾のDVDを渡してしっかりと剣鉾の宣伝活動に励んでいます。
ではでは、ごきげんよう!
Posted by kacky at 2012年05月11日 20:26
kackyさん、GWはお疲れ様でした。
お待たせしました。
皆さんから、更新まだか?の多くの声というか、強烈なプッシュをいただき、やっと更新できました。
随時、更新継続してゆきますので、よろしくお願いします。

しかし、kackyさんも、岩手でPR活動なんて、さすがですね。
Posted by どせうの寝床どせうの寝床 at 2012年05月13日 06:47
初めまして!!お邪魔致します。
昨日の講演会でのお話、大変おもしろかったです。
おてきちは、寺や神社に興味があって、各地域へ出掛けては朱印帖を集めています。
あと歴史回廊大学~戦国コース~にも通っていたりする古いモノ好きです(^-^)
以前は寺が多かったのですが、最近は神社へ行く機会の方が増えたので。。。
どせうの寝床さんの神社も参考に、出掛けてみようかと思っています♪
好奇心旺盛で、ハマリやすい性質のおてきちですが、どうぞヨロシクです(+^-^+)
Posted by おてきち at 2012年06月18日 11:09
おてきちさん
先日はお疲れ様でした。
ほんのさわりの部分しかお話ができませんでしたが、剣鉾に興味を持っていただけて嬉しいです。
ところで、「歴史回廊大学」というのがあるんですね。さっそくHPの”戦国の道”クラスの講座カリキュラムを拝見したところ、2/18の井上満郎先生を見つけました。井上先生は、大学時代の恩師です。現在、京都市歴史資料館の館長もされているかと思います。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by どせうの寝床どせうの寝床 at 2012年06月19日 20:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。