2009年04月26日
大豊神社で御幣作り
2009年も春祭りシーズンがやってきました。
先週の日曜日・4月19日、大豊神社で御幣作りが行われました。
粟田の剣鉾奉賛会会長より、現場リポートをいただきました。
ありがとうございます。







お祭りは5月4日、剣鉾鉾差しも要所要所で行われます。
南禅寺前から疎水インクラインの間での、鉾差しが見所でしょうか。
本来5月9日が祭礼日でしたが、近年は5月5日に行われるようになっていました。
去年からは5月4日に決まり、剣鉾・神輿などますます盛大になってきています。
先週の日曜日・4月19日、大豊神社で御幣作りが行われました。
粟田の剣鉾奉賛会会長より、現場リポートをいただきました。
ありがとうございます。

今年、初お目見えになります”剣鉾の御幣お守り”です。

鉾差しのメンバー10人ほどが集まりました。

最初としては上出来で、剣の製作が一番時間が掛かったようです。

本番が楽しみです。

ものの4時間ほどで、120数本を作り上げることが出来たとのことです。

今年の氏神祭のポスターです。

お祭りは5月4日、剣鉾鉾差しも要所要所で行われます。
南禅寺前から疎水インクラインの間での、鉾差しが見所でしょうか。
本来5月9日が祭礼日でしたが、近年は5月5日に行われるようになっていました。
去年からは5月4日に決まり、剣鉾・神輿などますます盛大になってきています。
剣鉾・顔面カタログ 「大豊神社 牡丹鉾/南禅寺草川町守護 」
大豊神社・御旅所前にて
大豊神社 哲学の道で鉾差し披露 4月4日
大豊神社2010年氏神祭・剣鉾ニュース
大豊神社2009・御旅所飾り付け&牡丹鉾調整
大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習
大豊神社・御旅所前にて
大豊神社 哲学の道で鉾差し披露 4月4日
大豊神社2010年氏神祭・剣鉾ニュース
大豊神社2009・御旅所飾り付け&牡丹鉾調整
大豊神社 5月4日 永観堂町・剣鉾の鉾差し練習
Posted by どせうの寝床 at 02:22│Comments(7)
│大豊神社
この記事へのコメント
何時も♪お世話になっております。UP有り難うございます。明日夜から集中練習に入りますが、若手に付いて行ける様に頑張りたいと思います。大豊の山*会長とそ*さんは御幣授与係りらしいです。私もそっちのほうが楽やし「やりたい」けど・・・
Posted by JM3かどさん at 2009年04月26日 12:09
ご無沙汰しております、さいたまのmonodoiです<(_ _)>今年の5/4は上洛できそうなので、大豊さんに参拝後、鉾差しを見物させて頂こうと思います。御幣お守りにもご縁がありますように……
Posted by monodoi at 2009年04月27日 20:58
皆さんこんばんわ。今日練習時間直前に中止の一斉メールが入りました。風が強い雨が降る恐れあり。毎夜のメンバーの体調を気遣っての中止のメールと受け止めました。明日から頑張るぞ!
Posted by JM3かどさん at 2009年04月27日 22:42
JM3かどさん
御幣作りの画像ありがとうございました。
八大さんの集中練習の件、kackyさんにもメールもらっていたんですが、
ちょっと無理なんです。
粟田さんでも集中練習あるんですか?
一度は顔を出しますので、宜しくお願いします。
>若手に付いて行ける様に頑張りたいと思います。
いやいやまだまだ!
>大豊の山*会長とそ*さんは御幣授与係りらしい
山*会長とそ*さん、御幣授与係りってほんとですか。
今年の大豊さんは3基ですよね。
鉾差し9人+α必要…ですよね。
差し皮に紙コップの秘技、また見せて下さい(笑)。
明日29日の御旅所飾り付けはお手伝いに寄らせていただきますので、宜しくお願いします。
御幣作りの画像ありがとうございました。
八大さんの集中練習の件、kackyさんにもメールもらっていたんですが、
ちょっと無理なんです。
粟田さんでも集中練習あるんですか?
一度は顔を出しますので、宜しくお願いします。
>若手に付いて行ける様に頑張りたいと思います。
いやいやまだまだ!
>大豊の山*会長とそ*さんは御幣授与係りらしい
山*会長とそ*さん、御幣授与係りってほんとですか。
今年の大豊さんは3基ですよね。
鉾差し9人+α必要…ですよね。
差し皮に紙コップの秘技、また見せて下さい(笑)。
明日29日の御旅所飾り付けはお手伝いに寄らせていただきますので、宜しくお願いします。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年04月28日 13:17
monodoiさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
5/4、大豊さんに来られますか。
お出でをお待ちしています。
タイミングよくお会い出来たらいいですね。
見所は、御旅所出発時と、
南禅寺参道の松並木での鉾差しでしょう。
御旅所前に鉾が建ち並ぶ姿は格好いいです。
それから、南禅寺参道は車やバスが多い上に、松の枝が曲者で、
相当難所です。
反面、ギャラリーも多いので見せ場でもあります。
ではでは当日楽しみにしてます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
5/4、大豊さんに来られますか。
お出でをお待ちしています。
タイミングよくお会い出来たらいいですね。
見所は、御旅所出発時と、
南禅寺参道の松並木での鉾差しでしょう。
御旅所前に鉾が建ち並ぶ姿は格好いいです。
それから、南禅寺参道は車やバスが多い上に、松の枝が曲者で、
相当難所です。
反面、ギャラリーも多いので見せ場でもあります。
ではでは当日楽しみにしてます。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年04月28日 13:33
どぜうの寝床さん 粟田の集中練習?は9月30日からです。今から秋のために集中練習してたら死んでしまうわ~
Posted by JM3かどさん at 2009年04月28日 18:34
JM3かどさん
>今から秋のために集中練習してたら死んでしまうわ~
ですよねぇ~
>今から秋のために集中練習してたら死んでしまうわ~
ですよねぇ~
Posted by どぜうの寝床 at 2009年04月28日 20:37