2009年11月03日
天道神社・宵宮 船鉾祇園囃子奉納
天道神社の秋季例大祭を明日に控えた宵宮に、
今年で4回目を迎える、祇園祭船鉾の囃方によります祇園囃子の奉納が行われました。

この日の天気が、晴れているかと思えば雨が降るといった冬型の空模様になり、
一雨ごとに気温が下がり、夕方からは雨がみぞれになるのではと思う程の冷え込みとなりました。
あまりの寒さのため、途中の休憩時間に薪を焚いて暖をとることとなりました。



雨の後の厳しい冷え込みに、浴衣姿の囃子方の方々も寒かったのではないかと思います。
今年で4回目を迎える、祇園祭船鉾の囃方によります祇園囃子の奉納が行われました。

この日の天気が、晴れているかと思えば雨が降るといった冬型の空模様になり、
一雨ごとに気温が下がり、夕方からは雨がみぞれになるのではと思う程の冷え込みとなりました。
あまりの寒さのため、途中の休憩時間に薪を焚いて暖をとることとなりました。



雨の後の厳しい冷え込みに、浴衣姿の囃子方の方々も寒かったのではないかと思います。
Posted by どせうの寝床 at 05:28│Comments(2)
│天道神社
この記事へのコメント
どぜうの寝床さん
こんにちは。kenichsbergです。
秋祭りもだいたい終わってしまいましたね。これからは冬至前後の霜月神楽などが行われますが、京都周辺ではあまりないですね。
ところで、この天道神社の祇園囃子奉納の夜は、小生も見物に行ってました。地元のおじさんたちが中心の見物客の中で、一人だけ「場違い」な感じの男がいたと思いますが、それが小生です(笑)。
まだお顔を存じ上げないもので、ご挨拶もできずにすみませんでした。それでも京都の祭を見て回っていれば、いずれ必ずお会いできると思います。その節はよろしくお願い申し上げます。
五条天神社の神輿についても、ご連絡ありがとうございました。大きな祭ももちろんですが、こういう街中の小さな祭についても、みていきたいと思います。
取り急ぎまとまりのない話で恐縮ですが、このあたりで失礼いたします。
こんにちは。kenichsbergです。
秋祭りもだいたい終わってしまいましたね。これからは冬至前後の霜月神楽などが行われますが、京都周辺ではあまりないですね。
ところで、この天道神社の祇園囃子奉納の夜は、小生も見物に行ってました。地元のおじさんたちが中心の見物客の中で、一人だけ「場違い」な感じの男がいたと思いますが、それが小生です(笑)。
まだお顔を存じ上げないもので、ご挨拶もできずにすみませんでした。それでも京都の祭を見て回っていれば、いずれ必ずお会いできると思います。その節はよろしくお願い申し上げます。
五条天神社の神輿についても、ご連絡ありがとうございました。大きな祭ももちろんですが、こういう街中の小さな祭についても、みていきたいと思います。
取り急ぎまとまりのない話で恐縮ですが、このあたりで失礼いたします。
Posted by kenichsberg at 2009年11月08日 19:39
kenichsbergさん
とうとう秋祭りも終わりました。
11月は各神社では”お火焚祭”がちらほらありますね。
これから、たくさん溜まった宿題を記事にしないといけません。
来春の剣鉾祭りは、またまた熱くなりそうな予感がします。
来年も宜しくお願いします。
天道神社の祇園囃子奉納に行っておられたんですね。
>一人だけ「場違い」な感じの男がいた・・・
わかりました。
たぶんあの方ですね。
私は、kenichsbergさんの後でずっとカメラ構えていた、仕事帰りのネクタイ姿のおっさんです(笑)
これからもよしなに♪
とうとう秋祭りも終わりました。
11月は各神社では”お火焚祭”がちらほらありますね。
これから、たくさん溜まった宿題を記事にしないといけません。
来春の剣鉾祭りは、またまた熱くなりそうな予感がします。
来年も宜しくお願いします。
天道神社の祇園囃子奉納に行っておられたんですね。
>一人だけ「場違い」な感じの男がいた・・・
わかりました。
たぶんあの方ですね。
私は、kenichsbergさんの後でずっとカメラ構えていた、仕事帰りのネクタイ姿のおっさんです(笑)
これからもよしなに♪
Posted by どぜうの寝床 at 2009年11月09日 16:32