2009年12月11日
剣鉾祭による賑わい事業 11月23日
去る11月23日、祇園祭の原点といわれる神泉苑において、
神泉苑と京都二条城城下町振興会が中心となって、
剣鉾による”地域賑わい創出イベント”が行われました。

※左より「金鵄(きんし)鉾」「龍王鉾」「旭日(きょくじつ)鉾」のミニチュア子供剣鉾。







行事内容は、子供剣鉾を製作して、そのお披露目が行うというものです。
ここ神泉苑では、5月の神泉苑祭に3基の剣鉾/龍王鉾・金鵄鉾・旭日鉾(日章鉾)が
お飾りされます。そのミニチュア版を作られたようです。
将来的には66本まで製作を考えておられるとのことです。




また、神泉苑境内にお祀りされている”矢劔大明神”と”増運辯財天”の御火焚祭も執り行われ、
よかろう太鼓の奉納、秋の収穫・物産展なんかも開催されたようです。
私が行った時には、太鼓奉納も物産展も終わっていました。
僅かに、お火焚きの火が残っているだけでした。


神泉苑の紅葉がきれいに色付いて、行く秋を惜しんでいるようでした。
しばし、境内の紅葉を眺めていました。
この投光器がなかったら・・・
↓


だんだん奥の一点に迫ってゆきます。すると何かが見えてきました。




なんと、五位鷺が池端の木の枝に留まっていました。
■ 剣鉾祭による賑わい事業
■ 神泉苑祭2009
■ 神泉苑祭 2007年5月3日
神泉苑と京都二条城城下町振興会が中心となって、
剣鉾による”地域賑わい創出イベント”が行われました。

※左より「金鵄(きんし)鉾」「龍王鉾」「旭日(きょくじつ)鉾」のミニチュア子供剣鉾。








行事内容は、子供剣鉾を製作して、そのお披露目が行うというものです。
ここ神泉苑では、5月の神泉苑祭に3基の剣鉾/龍王鉾・金鵄鉾・旭日鉾(日章鉾)が
お飾りされます。そのミニチュア版を作られたようです。
将来的には66本まで製作を考えておられるとのことです。




また、神泉苑境内にお祀りされている”矢劔大明神”と”増運辯財天”の御火焚祭も執り行われ、
よかろう太鼓の奉納、秋の収穫・物産展なんかも開催されたようです。
私が行った時には、太鼓奉納も物産展も終わっていました。
僅かに、お火焚きの火が残っているだけでした。


神泉苑の紅葉がきれいに色付いて、行く秋を惜しんでいるようでした。
しばし、境内の紅葉を眺めていました。
この投光器がなかったら・・・
↓


だんだん奥の一点に迫ってゆきます。すると何かが見えてきました。




なんと、五位鷺が池端の木の枝に留まっていました。
■ 剣鉾祭による賑わい事業
■ 神泉苑祭2009
■ 神泉苑祭 2007年5月3日
Posted by どせうの寝床 at 22:18│Comments(2)
│神泉苑(善女龍王社)
この記事へのコメント
昨日と本日の二日、吉田剣鉾の臨時練習参加ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
来週の本番、楽しみです。
神泉苑の五位鷺、そもそも名前の由来の場所ですね。
平安時代、時の天皇(名前忘れました)が神泉苑の池の畔の鷺を見てその品格ある立ち姿から五位の官位を授けたのが始まりだとか。
その昔、神泉苑は下鴨の糺の森を陵ぐ広大な池と湿地帯だったそうな。
二条城築城で埋め立てられましたが、南側の地域に今も池之内町という地名も残っています。
また御池通りの名前の由来は神泉苑の大きな池に通じる道だったから、らしいです。
今後の鉾66本製作楽しみですね。
そしてお疲れ様でした。
来週の本番、楽しみです。
神泉苑の五位鷺、そもそも名前の由来の場所ですね。
平安時代、時の天皇(名前忘れました)が神泉苑の池の畔の鷺を見てその品格ある立ち姿から五位の官位を授けたのが始まりだとか。
その昔、神泉苑は下鴨の糺の森を陵ぐ広大な池と湿地帯だったそうな。
二条城築城で埋め立てられましたが、南側の地域に今も池之内町という地名も残っています。
また御池通りの名前の由来は神泉苑の大きな池に通じる道だったから、らしいです。
今後の鉾66本製作楽しみですね。
Posted by kacky at 2009年12月13日 16:30
kackyさん、お疲れ様でした。
こちらこそ昨日と一昨日とありがとうございました。
今回はびっくりの参加側に回らさせて頂くことになり、本当に名誉なことで、いまから緊張しております。短い時間ですが、全力で撮らせて頂きますので、宜しくお願いします。
それから、昨晩中に記事アップと思っていましたが、画像の選択と準備までしかできませんでした。
アップは今晩にしますので、楽しみにしていて下さい。
因みに、動画You Tubeはあまりきれいではないですが、アップ済みですので、You Tube内の検索で"剣鉾"か"吉田今宮社"あたりでチェックすれば出てくると思います。
>神泉苑の五位鷺、そもそも名前の由来の場所ですね。
そうらしいですね。
その日、この鷺を撮っていたら、おばさんがそばに寄ってきはって、「あんた運がエエなぁ、なかなか逢えへんにゃでぇ。あんた知ってはる?あれは五位鷺ゆうてねぇ…」とまあ、こんな感じでkackyさん程詳しくなかったですが、丁寧に教えてくれはりました。すごく神泉苑のことが好きで誇りに思てはるように感じました。
こちらこそ昨日と一昨日とありがとうございました。
今回はびっくりの参加側に回らさせて頂くことになり、本当に名誉なことで、いまから緊張しております。短い時間ですが、全力で撮らせて頂きますので、宜しくお願いします。
それから、昨晩中に記事アップと思っていましたが、画像の選択と準備までしかできませんでした。
アップは今晩にしますので、楽しみにしていて下さい。
因みに、動画You Tubeはあまりきれいではないですが、アップ済みですので、You Tube内の検索で"剣鉾"か"吉田今宮社"あたりでチェックすれば出てくると思います。
>神泉苑の五位鷺、そもそも名前の由来の場所ですね。
そうらしいですね。
その日、この鷺を撮っていたら、おばさんがそばに寄ってきはって、「あんた運がエエなぁ、なかなか逢えへんにゃでぇ。あんた知ってはる?あれは五位鷺ゆうてねぇ…」とまあ、こんな感じでkackyさん程詳しくなかったですが、丁寧に教えてくれはりました。すごく神泉苑のことが好きで誇りに思てはるように感じました。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年12月14日 12:50