京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2009年04月29日

2009年4・5月の剣鉾カレンダー

今年も巡ってきました春祭(4~5月)の季節です♪
ひとまず、平成21年度の剣鉾のお祭カレンダー~春祭編~をお知らせ致します。
日々、新情報がわかり次第、更新してゆきたいと思います。

この祭シーズン、是非剣鉾の勇姿と鉾差さんの技の冴えを、
じっくりと見ていただきたいと思います。


2009年4・5月の剣鉾カレンダー
 ※2008年大豊神社・氏神祭  鉾当家の前で一斉鉾差しの風景。


■春の剣鉾トピックス!

 今年の春祭りの話題・ニュースをご紹介します!

1)『大豊神社』
  ・剣鉾NEWグッズ【剣鉾御幣】が作られました。
   
2)『御霊神社(上御霊)』
  ・今年の御霊祭で、神輿3基が京都御苑に参内することが決定しました。
   今出川御門から入って、朔平門の前まで行き、再び今出川御門から出てきます。
   時間は午後5時20分~午後6時。
 
  ・【柏鉾】(神社預り)が、去年と同様
    同志社大学・町家プロジェクト”でまち家”さん(寺町通今出川下ル)で鉾飾りされます。

3)『嵯峨祭』
  ・5月9日から各町それぞれ、剣鉾練習が始まるそうです。
   夜の嵯峨野に鈴(りん)の音が響きます。
   練習場所は、目で捜すな!耳で捜せ!ってか。
   

■剣鉾の出る春祭カレンダー
  
  ※剣鉾の数は、「〇〇鉾」というような鉾名の種類数で、巡幸に供奉する数や差される鉾の
   数、あるいは、現存している鉾数とは異なります。
   つまり、一つの鉾町で本鉾・留守鉾を合わせて2基~3基を所蔵している場合がほとんど
   ですが、ここではあくまでも剣鉾1種を1基と数えています。
  ※”★鉾差し”は、鉾差しによる巡幸が行われているお祭です。

・4月29日  熊野神社(東山丸太町) 神幸祭 剣鉾1基

・5月 3日  神泉苑(善女龍王社)   神泉苑祭 剣鉾3基
         清和天皇社(水尾)     例大祭 剣鉾3基
         大原神社(福知山市三和町) 例祭(大原祭) 剣鉾1基
         五社まつり(大津市膳所)
           和田神社・石坐(いわい)神社・膳所神社・篠津神社に、それぞれ剣鉾各2基

・5月 4日 大豊神社(鹿ケ谷)      氏神祭 剣鉾7基 ★鉾差し

・5月 5日 八大神社(一乗寺)      氏子祭 剣鉾3基 ★鉾差し
         今宮神社(紫野)        神幸祭 剣鉾12基
         鷺森神社(修学院・山端)  神幸祭 剣鉾3基
         崇導神社(上高野)      神幸祭 剣鉾2基
         地主神社(清水各町)    例大祭地主祭 剣鉾2基
         藤森神社(東福寺・深草)  神幸祭(藤森祭) ※瀧尾神社の剣鉾1基が奉賛
                                        ★鉾差し
         八瀬天満宮社          氏神大祭 剣鉾3基(但し1基は部品不足のため供奉せず)
         若松神社(大津市大江)    剣鉾3基 ★鉾振り
         御霊神社(大津市石山)    剣鉾4基(但し1基は部品不足のため飾らず)

・5月10日  須賀神社(聖護院/西天王) 神幸祭 剣鉾5基 ★鉾差し
          吉田神社(吉田)        春の講社大祭   ★鉾差し
                            ※今宮社(吉田)の剣鉾が奉賛
         新日吉神宮           神幸祭(新日吉祭) 剣鉾6基
         菅大臣神社           例祭(菅大臣祭) 剣鉾2基
         市比賣神社           例大祭(市比賣祭) 剣鉾1基
         樹下神社(大津・山中町)  例大祭 剣鉾4基
        
・5月17日  今宮神社(紫野)       還幸祭 剣鉾12基
         ゑびす神社            神幸祭 剣鉾7基
         神社(元祇園)(壬生)   神幸祭 剣鉾7基

・5月18日  御霊神社(上御霊)      御霊祭 剣鉾13基

・5月24日  下御霊神社           還幸祭 剣鉾8基 ★鉾差し
         愛宕神社・野宮神社     嵯峨祭 還幸祭 剣鉾5基 ★鉾差し


 ※2009年5月9日更新 修正
    5月10日 市比賣神社 剣鉾1基の鉾飾りなし→社務所・床の間にて鉾飾り。
    5月 5日 御霊神社(大津市石山) 剣鉾?基→剣鉾4基
                                  (但し1基は部品不足のため飾らず)
    5月 5日 八瀬天満宮社 氏神大祭 剣鉾3基→剣鉾3基
                                  (但し1基は部品不足のため供奉せず)
 ※2009年4月29日更新 追加修正
    5月 3日 五社まつり(大津市膳所)
    5月 5日 八瀬天満宮社、若松神社(大津市瀬田)、御霊神社(大津市石山)
    5月 10日 樹下神社(大津・山中町)
 
 ※2008年度の春祭りカレンダーはこちらです。
 ※2007年度の春祭りカレンダーはこちらです。


タグ :剣鉾鉾差し

同じカテゴリー(剣鉾の祭カレンダー)の記事画像
2015年9・10・11月の剣鉾カレンダー
2015年4・5月の剣鉾カレンダー
2014年9・10・11月の剣鉾カレンダー
2011年4・5月の剣鉾カレンダー
2010年4・5月の剣鉾カレンダー
剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・終盤/霜月~
同じカテゴリー(剣鉾の祭カレンダー)の記事
 2015年9・10・11月の剣鉾カレンダー (2015-09-18 23:25)
 2015年4・5月の剣鉾カレンダー (2015-05-03 12:52)
 2014年9・10・11月の剣鉾カレンダー (2014-09-14 16:55)
 2011年4・5月の剣鉾カレンダー (2011-04-17 07:54)
 2010年4・5月の剣鉾カレンダー (2010-04-18 18:10)
 剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・終盤/霜月~ (2009-10-16 22:37)

Posted by どせうの寝床 at 07:58│Comments(0)剣鉾の祭カレンダー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。