2011年01月10日
『京都の剣鉾』講演会・見学会
去年から3ヵ年にわたり始まりました、京都の民俗文化総合活性化プロジェクト。
京都市域の剣鉾祭礼の調査を通じて、地域における民俗文化の掘り起こしと、
民俗文化を活かした地域の活性化支援の取り組みです。
今回、その一環で講演会と見学会が行なわれることになりました。
つきましては、第二回午前の部にて、不肖わたくし講師を仰せつかりました。
今まで、語られたことのない剣鉾の姿をお話しできればと考えています。
京都の祭礼や剣鉾にご興味のある方、どうぞお越し下さい。
◆第一回 京都の民俗文化 「京都の剣鉾」 講演会・見学会
日 時 : 平成23年 1 月23日(日) 13時~16時 受付は12時50分より
場 所 : 京都造形芸術大学 人間館1階 NA102教室(人間館本部棟) 【地図】
講 演 : 京都の剣鉾行事の諸相 出雲路 敬直 先生(下御霊神社 宮司)
一乗寺八大神社について 末松 剛 先生(京都造形芸術大学准教授)
見学会 : 剣鉾の展示と剣鉾差しの実演 ※八大神社にて
<協力 一乗寺八大神社剣鉾差保存会>


◆第二回 京都の民俗文化 「京都の剣鉾」 講演会
日 時 : 平成23年 2 月 5 日(土) 10時30分〜14時30分 ※受付は10時15分より
場 所 : 京都文化財建造物保存技術研修センター 【地図】
講 演 : 剣鉾と鉾差し技術の系譜を考える 高島 孝佳 (剣鉾ブログ主宰)
剣鉾祭礼の歴史と変遷 山路 興造 先生(民俗芸能学会代表理事)


京都市域の剣鉾祭礼の調査を通じて、地域における民俗文化の掘り起こしと、
民俗文化を活かした地域の活性化支援の取り組みです。
今回、その一環で講演会と見学会が行なわれることになりました。
つきましては、第二回午前の部にて、不肖わたくし講師を仰せつかりました。
今まで、語られたことのない剣鉾の姿をお話しできればと考えています。
京都の祭礼や剣鉾にご興味のある方、どうぞお越し下さい。
◆第一回 京都の民俗文化 「京都の剣鉾」 講演会・見学会
日 時 : 平成23年 1 月23日(日) 13時~16時 受付は12時50分より
場 所 : 京都造形芸術大学 人間館1階 NA102教室(人間館本部棟) 【地図】
講 演 : 京都の剣鉾行事の諸相 出雲路 敬直 先生(下御霊神社 宮司)
一乗寺八大神社について 末松 剛 先生(京都造形芸術大学准教授)
見学会 : 剣鉾の展示と剣鉾差しの実演 ※八大神社にて
<協力 一乗寺八大神社剣鉾差保存会>


◆第二回 京都の民俗文化 「京都の剣鉾」 講演会
日 時 : 平成23年 2 月 5 日(土) 10時30分〜14時30分 ※受付は10時15分より
場 所 : 京都文化財建造物保存技術研修センター 【地図】
講 演 : 剣鉾と鉾差し技術の系譜を考える 高島 孝佳 (剣鉾ブログ主宰)
剣鉾祭礼の歴史と変遷 山路 興造 先生(民俗芸能学会代表理事)


シアター上映会「魔を祓う剣鉾―町を包む音と光―」開催
京都の剣鉾まつり 実演と解説~剣鉾の差し方の違いを実演解説~
第一回 「京都の剣鉾」講演会・見学会 開催 1月23日
第15回・朝粥の会にて
粟田神社・拝殿竣工記念式典で剣鉾総揃え?!
第39回 京の郷土芸能まつり
京都の剣鉾まつり 実演と解説~剣鉾の差し方の違いを実演解説~
第一回 「京都の剣鉾」講演会・見学会 開催 1月23日
第15回・朝粥の会にて
粟田神社・拝殿竣工記念式典で剣鉾総揃え?!
第39回 京の郷土芸能まつり
Posted by どせうの寝床 at 01:13│Comments(0)
│催し・展示・公演