2012年09月13日
京都の剣鉾まつり 実演と解説~剣鉾の差し方の違いを実演解説~
来る9月16日・日曜日、京都駅ビル駅前広場で、
『京都文化祭典2012』の連携事業として、
【京都の剣鉾まつり 実演と解説】~剣鉾の差し方の違いを実演解説~ が行なわれます。
駅ビルに、鈴(りん)の音が鳴り響き渡ります。
秋の剣鉾祭りシーズンインを飾って、素晴らしい催しとなるでしょう。
参加する剣鉾は、粟田神社・垣夕顔鉾(夷町)と嵯峨祭・沢瀉鉾(鳥居本)の二基の予定です。
実演の合間は、剣鉾は立てた状態で展示されているとのことです。
さらに、吹散りを装着しての鉾差し実演との情報ですが、ビル風が吹かないことを祈ります。

※2012年5月27日嵯峨祭・龍鉾(大門町)
JR嵯峨嵐山駅前の北ロータリーが新装され、今年初めて巡幸路となった。
・開催日時◆9月16日(日) 午後1時~午後5時 (展示)
・開催場所◆京都駅ビル駅前広場
・料 金◆無 料
・内 容◆秋の剣鉾まつりに先立って、差し方が違ういくつかの剣鉾差しに実演していただき、
見どころについてわかりやすく解説をしていただきます。
※解説は、山路興造先生です。
・実演と解説◆午後1時~、午後2時30分~、午後4時~ ★体験もできます。
・問合せ先◆京都の民俗文化総合活性化プロジェクト実行委員会事務局
TEL/075-366-1498
★詳しくは、京都文化祭典2012のサイトをチェック。
http://2012.k-af.com/city/city13
『京都文化祭典2012』の連携事業として、
【京都の剣鉾まつり 実演と解説】~剣鉾の差し方の違いを実演解説~ が行なわれます。
駅ビルに、鈴(りん)の音が鳴り響き渡ります。
秋の剣鉾祭りシーズンインを飾って、素晴らしい催しとなるでしょう。
参加する剣鉾は、粟田神社・垣夕顔鉾(夷町)と嵯峨祭・沢瀉鉾(鳥居本)の二基の予定です。
実演の合間は、剣鉾は立てた状態で展示されているとのことです。
さらに、吹散りを装着しての鉾差し実演との情報ですが、ビル風が吹かないことを祈ります。

※2012年5月27日嵯峨祭・龍鉾(大門町)
JR嵯峨嵐山駅前の北ロータリーが新装され、今年初めて巡幸路となった。
・開催日時◆9月16日(日) 午後1時~午後5時 (展示)
・開催場所◆京都駅ビル駅前広場
・料 金◆無 料
・内 容◆秋の剣鉾まつりに先立って、差し方が違ういくつかの剣鉾差しに実演していただき、
見どころについてわかりやすく解説をしていただきます。
※解説は、山路興造先生です。
・実演と解説◆午後1時~、午後2時30分~、午後4時~ ★体験もできます。
・問合せ先◆京都の民俗文化総合活性化プロジェクト実行委員会事務局
TEL/075-366-1498
★詳しくは、京都文化祭典2012のサイトをチェック。
http://2012.k-af.com/city/city13
シアター上映会「魔を祓う剣鉾―町を包む音と光―」開催
第一回 「京都の剣鉾」講演会・見学会 開催 1月23日
『京都の剣鉾』講演会・見学会
第15回・朝粥の会にて
粟田神社・拝殿竣工記念式典で剣鉾総揃え?!
第39回 京の郷土芸能まつり
第一回 「京都の剣鉾」講演会・見学会 開催 1月23日
『京都の剣鉾』講演会・見学会
第15回・朝粥の会にて
粟田神社・拝殿竣工記念式典で剣鉾総揃え?!
第39回 京の郷土芸能まつり
Posted by どせうの寝床 at 21:03│Comments(0)
│催し・展示・公演
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。