2007年10月13日
粟田神社・剣鉾散見 ~手拭三題~
しばらくお休みしておりましたが、
来月から本格的に再開させていただきます。
そこで”どじょうの寝床”を改め、”どぜうの寝床”で再出発いたします。
なんじゃ、同じやん!という方もおられると思いますが、そこはご愛嬌ということで・・・・
私のまだ数倍、剣鉾・祭ファンという怪物のような連れのところに寄ったところ、
こういうものを見せてくれました。
粟田神社大祭の剣鉾手拭です。
第一の地蔵鉾が平成11年ということは、御神宝”阿古陀鉾”が平成10年か?
しかし、第八の橘鉾が平成19年ということですが、計算が合わないんですけど。
地蔵鉾から橘鉾の間に、一基何鉾か入ってるのかな?
それとも、一回手拭を作らなかった年があったのか。 うむむぅぅぅ・・・
とにかく、順調に番外の桐鉾まで手拭になるには、あと9年後の平成28年!
さすが、剣鉾18基を誇る粟田さん!先は長いよぉ。(高木屋さん、リンクさせて頂きました)


おぉっと、白川に掛かる行者橋を渡る神幸列。
これは怖いですよ。マジで!鉾を差す時は、上を見て足元は見ないので、実際至難の業。
剣鉾が列を成して渡れたら、これは無形民俗文化財モンですよ。でも怖すぎる・・・

これはオマケです。春祭り!紫野・今宮神社の剣鉾の手拭。
これは、明治期に描かれた提灯の図案が数年前に見つかり、
それを記念して手拭を作られたとのことです。
町名の五櫻町は、五辻町と桜井町の二町を合わせた名称。

来月から本格的に再開させていただきます。
そこで”どじょうの寝床”を改め、”どぜうの寝床”で再出発いたします。
なんじゃ、同じやん!という方もおられると思いますが、そこはご愛嬌ということで・・・・
私のまだ数倍、剣鉾・祭ファンという怪物のような連れのところに寄ったところ、
こういうものを見せてくれました。
粟田神社大祭の剣鉾手拭です。
第一の地蔵鉾が平成11年ということは、御神宝”阿古陀鉾”が平成10年か?
しかし、第八の橘鉾が平成19年ということですが、計算が合わないんですけど。
地蔵鉾から橘鉾の間に、一基何鉾か入ってるのかな?
それとも、一回手拭を作らなかった年があったのか。 うむむぅぅぅ・・・
とにかく、順調に番外の桐鉾まで手拭になるには、あと9年後の平成28年!
さすが、剣鉾18基を誇る粟田さん!先は長いよぉ。(高木屋さん、リンクさせて頂きました)


おぉっと、白川に掛かる行者橋を渡る神幸列。
これは怖いですよ。マジで!鉾を差す時は、上を見て足元は見ないので、実際至難の業。
剣鉾が列を成して渡れたら、これは無形民俗文化財モンですよ。でも怖すぎる・・・

これはオマケです。春祭り!紫野・今宮神社の剣鉾の手拭。
これは、明治期に描かれた提灯の図案が数年前に見つかり、
それを記念して手拭を作られたとのことです。
町名の五櫻町は、五辻町と桜井町の二町を合わせた名称。

剣鉾・顔面カタログ 「粟田神社 第十五番 琴高鉾 西海子町守護 」
粟田祭2017・もう間近です。
粟田神社剣鉾奉賛会・22年度練習納め
粟田神社・剣鉾総点検
粟田神社 納涼ビアガーデン開催!
結婚式で剣鉾 鶴鉾・扇鉾が乱舞!
粟田祭2017・もう間近です。
粟田神社剣鉾奉賛会・22年度練習納め
粟田神社・剣鉾総点検
粟田神社 納涼ビアガーデン開催!
結婚式で剣鉾 鶴鉾・扇鉾が乱舞!
Posted by どせうの寝床 at 19:55│Comments(0)
│粟田神社