京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2008年09月22日

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

つい先日、昔の祭アルバムを久々に開く機会があり、

懐かしさの余りに、Blogにアップしてみたくなりました。

といっても、スキャナーがないので、デジカメで撮影してご紹介します。


1979年(昭和54年)の粟田祭・剣鉾当家飾りの様子です。

剣鉾のある数ある神社の中でも、

ここ粟田神社は、最多を誇る18基の剣鉾を守護しています。

その数を初めて知った時は、驚きと感動で手が震えたのを覚えています。


この年まで、祭礼日は10月15日(明治以前は旧暦9月15日)。

曜日に関係なく、毎年この日が祭礼日でした。

翌年の1980年(昭和55年)からは10月10日を祭礼日として、

元の15日は例大祭として神事のみが行われるようになりました。


余談話ですが、翌日の16日は岡崎祭(岡崎神社・東天王)ですが、
元々は同じ15日だったようです。
それが、寛永元年(1624年)といえば江戸初期、
9月15日の祭礼の日、粟田と岡崎の間で喧嘩が発生したようです。
お互いに張り合っての故か詳細はわかりませんが、その結果、
岡崎祭は翌年から祭礼を一日ずらして、16日に行うようになりました。(華頂要略より)
因みに、岡崎祭は、現在も10月16日に氏子祭が行われています。


思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆御神宝  【阿古陀鉾】 東分木町・東姉小路町・石泉院町守護
  ※宵宮の夜渡り神事(れいけん祭)には、この阿古陀鉾と地蔵鉾が奉賛します。
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第一 【地蔵鉾】 西村家(中之町)守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~


◆番外 【桐 鉾】  中之町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~


◆第二 【柏 鉾】 元:東町守護(現:粟田神社)
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~


◆【獅子牡丹鉾】 元:大井出町・今小路町守護(現:粟田神社)
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~


◆第三 【三鈷鉾】 東町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~


◆第四 【菊 鉾】 堀池町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~


◆第五 【弓矢鉾】 五軒町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第六 【鷹羽鉾】 東小物座町守護
 ※この年は、残念ながら鉾飾りをされず、床の間の祭壇のみ。
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第七 【葵 鉾】 今道町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第八 【橘 鉾】 分木町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第九 【松 鉾】 南西海子町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第十 【獅子牡丹鉾】 大井出町・今小路町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第十一 【瓜巴鉾】 西町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第十二 【垣夕顔鉾】 夷町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第十四 【竹虎鉾】 堤町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第十五 【琴高鉾】 西海子町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



◆第十六 【日月龍鉾】 七軒町守護
思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~

思い出のアルバム~粟田祭1979年10月15日~



第十三  葡萄栗鼠鉾(古川町守護)は、その当時もう長く当家飾りもされていなかった。
 写真も、モノクロのものを見たことがあるだけで、自分的には幻の鉾になっていた。
 しかし、去年4月11日に、はじめて粟田剣鉾奉賛会の練習に参加させてもらった時、
 葡萄栗鼠の金錺一式を見せてもらい、感動したのです。
 その時の模様は、こちら。



同じカテゴリー(粟田神社)の記事画像
剣鉾・顔面カタログ 「粟田神社 第十五番 琴高鉾 西海子町守護 」
粟田祭2017・もう間近です。
粟田神社剣鉾奉賛会・22年度練習納め
粟田神社・剣鉾総点検
粟田神社 納涼ビアガーデン開催!
結婚式で剣鉾 鶴鉾・扇鉾が乱舞!
同じカテゴリー(粟田神社)の記事
 剣鉾・顔面カタログ 「粟田神社 第十五番 琴高鉾 西海子町守護 」 (2018-09-10 07:00)
 粟田祭2017・もう間近です。 (2017-10-01 08:37)
 粟田神社剣鉾奉賛会・22年度練習納め (2010-11-29 13:55)
 粟田神社・剣鉾総点検 (2010-08-01 21:00)
 粟田神社 納涼ビアガーデン開催! (2010-07-30 23:19)
 結婚式で剣鉾 鶴鉾・扇鉾が乱舞! (2010-03-21 11:54)

Posted by どせうの寝床 at 06:00│Comments(4)粟田神社
この記事へのコメント
貴重な資料ありがとうございます。30年近く前ですね。三鈷鉾の東町も賑わっていたころ。そのころや、もっと以前に、東町から引っ越した人たちが、10年ほど前から、年1回、「町内会同窓会」を開いたはりますねん。もし、機会があれば、その人やらにも見てほしいですね。
剣鉾差し、楽しみにしています!!
Posted by モリ太(粟田神輿) at 2008年09月25日 13:52
モリ太(粟田神輿)さん、ご無沙汰してます。
ちょうどこの頃、どこのお祭りも存亡の危機に瀕していました。
しかし、皆さんどちらも、一生懸命ご努力されて、
ちょっとずつ地域もお祭りも復活してきてます。
東町も人口は減ったんですか。
でも、年1回の「町内会同窓会」いいですね。
繋がりがあれば、地域もお祭りも、必ず復活してゆきますよ。

鉾差しですが、まだまだ差す技術はないので、建て起こし要員です。
ですが、頑張ります!
宜しくお願いします。

※間違って、もう一つのHNでコメント入れてました。
  二重人格でヘンテコリンになるとこでした。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2008年09月25日 22:30
当家飾りの飾鉾が 全部見つけるまでに 片付けられたところがありで、また来年を楽しみにしています。

http://blog.livedoor.jp/rockkakudo/archives/51101451.html
Posted by 京都CF! 京都ブランド・烏丸かわら版 at 2008年10月17日 00:14
18基全部は、当家飾りはされておられないですね。
三番の「柏鉾」は神社預かりになっていますし、
古川町の「葡萄栗鼠鉾」、今道町の「葵鉾」も、普段から剣鉾奉賛会でお預かりになっています。
橘鉾(分木町)、琴高鉾(西海子町)は長く当家飾りが絶えているようです。
橘鉾は、今年お飾りをされるというお話でしたが、いかがだったのでしょうか。
そう考えると、当家飾りは18基-5基=13基。
しかし、「地蔵鉾」と「桐鉾」は同じ中之町ですから、12ヶ町での当家飾りが全てということになると思います。
とにかく、18基はいろんな剣鉾を有する祭礼のなかで最多ですから。
すごいですね、この数は。
Posted by どぜうの寝床 at 2008年10月17日 22:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。