京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2011年05月28日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社の吉田氏子講社大祭が5月15日行われ、

吉田剣鉾保存会による鉾差しの妙技が披露された。


吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日


吉田剣鉾保存会の面々が集合して、本日の進行と段取りについて、最終の確認が行われた。

吉田の氏子の祭典とはいえ、剣鉾を差すに当たっては、普段通りに細心の注意を払って、

事故のない様に、怪我のない様に、一つ一つ全員で確認し合い、本番に臨む。

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日


吉田今宮社に守護される三基の剣鉾の金錺が、着物の柄になっている。

中央が、吉田の一番鉾にあたる唐胡麻(とぐるま)鉾の文様。

左が矢鉾で、右が松鉾の文様となる。

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日


一人ずつ、記念の撮影会。

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日



プログラムが進んで、いよいよ出番が回ってきた。

まずは、唐胡麻鉾から差す。

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

順番に交替して、次々と差してゆく。

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日


この鉾は松鉾。といっても、保存会では新松(しんまつ)と呼んでいる。

古来より守護されてきた松鉾の姿形をそのままに、新たに作られた松鉾である。

ところで、この吉田の松鉾に、瓜二つの松鉾が、すぐお隣の岡﨑神社と粟田神社に存在している。

ほぼ同時期に同じ錺師の手に寄るものなのだろうか。

当時の製作現場の事情を、垣間見ることができる事象と見ることができるかもしれない。


吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日




大人の鉾差しの後、第四錦林小学校の「伝統文化クラブ」の活動の一つ、

剣鉾クラブに所属の児童たちによる子供剣鉾の鉾差しが披露された。

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

この子供剣鉾は寸法が小さいだけで、大人の鉾と同じ構造をしている。

鉾の立て降ろしや運ぶ際の所作についても、一人前の鉾差しと同じ動作を、

小さな子供たちが、ものの見事にこなしていた。

普段のクラブ活動で、しっかりと基礎から指導されているということが、その動きから見て取れた。


吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日


この子供たちの先輩で、現在高校生になる三人組が、

吉田剣鉾保存会のメンバーとして練習に励んでいる。

地元の伝統文化を伝え残す後継者の育成が成果を見せているのだ。

その理由が、この子供剣鉾の子供たちの姿を見て、理解できたように思う。


吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日

子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、見事な鉾差し振りを観客に披露した。

新緑に染まった吉田の山に、鈴(りん)の音がいつまでも響き渡っていた。



京都市立第四錦林小学校のホームページでも、子供剣鉾の紹介がされている。
  ・5月15日 吉田氏子講社大祭1

また、吉田剣鉾保存会のメンバーの指導による、学校での練習風景も出ている。
  ・4月13日 3年生・剣鉾体験学習






同じカテゴリー(吉田今宮社)の記事画像
剣鉾・顔面カタログ 「吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ) 」
吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習
吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習
吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日
2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭
同じカテゴリー(吉田今宮社)の記事
 剣鉾・顔面カタログ 「吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ) 」 (2018-09-18 07:00)
 吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習 (2009-12-15 12:00)
 吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習 (2009-07-17 19:51)
 吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日 (2008-10-22 13:10)
 2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭 (2008-10-03 04:28)

Posted by どせうの寝床 at 02:25│Comments(10)吉田今宮社
この記事へのコメント
いつもお世話になっております。

記事アップありがとうございます!

当日は太陽が眩しくて。ちょうど時間的にも
方角的にも…。

子供たちが頑張ってるのは気持ちがいいですね。

和やかな春の大祭、年々人が多く集まるようになってきました。
今後も頑張っていきましょう!
Posted by kacky at 2011年05月28日 23:38
kackyさん、いつもありがとうございます。
この日は暑かったですね。
子供たちの剣鉾が、暑さを忘れさせる、清清しさでした。
ありがとうございました。

ところで話は変わりますが、
嵯峨のまささんが、2年続きの雨に嘆いたはったので、
思わず、kackyさんが雨男なのをばらしてしまいました。すんません。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2011年05月30日 13:25
こんばんは。
祭りの後は組合の展示会と行事が続き、この時期大変忙しく、なかなかこちらにお伺い出来ません。
前回お知らせ頂いた6月5日の件も、残った仕事が山積みでお伺い叶いません。

さてさてkackyさんは雨男だったんですか、、、。
こちらとしてはあまりそんなイメージは無かったんですが。
午後から嵯峨祭りに合流いただいて、綺麗に晴れましたし。
どこぞの祭りではしっかり雨男なんでしょうね。

それより、吉田神社の子供の剣鉾、結構サイズのバリエーションがあるんですね。
知らなかった。
これはますます参考の為、今年の本番にお伺いしないと!
Posted by まささん at 2011年06月01日 00:11
まささん
みなさん、祭りが終われば、仕事が山積みですね。
祭りに集中した分、そのシワ寄せが一気に鉄砲水の如し、といったとこでしょうか。

ところで、吉田さんの子供剣鉾、決まってますよ。
子供たちの立ち居振る舞いが、なんともいいです。
吉田さんでは、四錦小の夏祭りでも披露されているはずです。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2011年06月01日 18:26
御無沙汰してます、さいたまのmonodoiです。その節はお世話になりました。またどうぞよろしくお願いします。
さて吉田神社の子ども剣鉾、クラブ活動なんですね。「伝統文化」がどのように教えられているのか、とても興味があります。何とか時間を割いて、ぜひ取材にうかがわねば……
Posted by monodoi at 2011年06月01日 21:43
僕が雨男というのは根も葉もない噂です。

自分の精進が足りないのを棚に上げて人のせいにするという、どこかの心根の狭い人が広めた、まぁ、都市伝説の一種ですね。

ところで「伝統文化クラブ」は剣鉾と和太鼓に分かれていてどちらかを選べます。
活動日は毎週水曜の午後です。

平日なので剣鉾メンバーは1~2名しか指導に出れませんが、その分敬神会の方々がきっちりと指導してくれはります。

今度の土曜日も小学校の創立記念式典がありそこで子供たちが鉾を差すようです。

今日の練習はそのリハーサルの予定だったようです。

吉田区民夏祭りは七月の最終土曜の予定だったと思います。
学校保護者のゲームコーナーや地域の人による模擬店も沢山出るので子供たちも楽しみにしている地域の夏のイベントです。

まささんもmonodoiさんもお時間がありましたらぜひ、覗いてください。
もちろん、秋の本番もです。
Posted by kacky at 2011年06月01日 23:50
monodoiさん
この春祭りでは、遠路よりの調査プロジェクト参加、お疲れ様でした。
大豊さんの御所ノ段では、既に経験済みのmonodoiさんに、やはり一日の長がありましたね。
差し革に載せたときの落ち着きが、断然違いました。

子供剣鉾は、八大さんや今宮神社などでも地道な活動をしておられますが、
子供剣鉾の発表の場が、年間に何度もあるという環境は、地元吉田の方々のご努力の賜物ですね。なかなか簡単にできることではないです。長年の積み重ねがあって、今に至っているのだと思います。
経験した子供たちの中から、将来の吉田の鉾差しの担い手が、また生まれてくることでしょう。

kackyさん
コメントありがとうございます。
吉田では、子供剣鉾が披露されるのは、年間何回くらいありますか?
今わかるのは、この四回ですね。

・ 5月第2日曜/氏子講社大祭
・ 6月4日/第四錦林小学校・創立記念日
・ 7月最終土曜/吉田区民夏祭り
・10月第2日曜/吉田今宮社 祭礼
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2011年06月02日 12:49
吉田の子供剣鉾は基本は大人と同じで年三回です。

明後日の小学校の創立記念は八十周年記念式典なので特別です。

あと年に一、二回はスポットで機会がありますね.。例えば市のイベントで京都会館で差すとか。

特に今年は国民文化祭の絡みで秋にチャンスがありそうですね。

詳細が判り次第また書き込みさせていただきます。
Posted by kacky at 2011年06月02日 23:11
kackyさん、どぜうの寝床さん、情報ありがとうございます!なるほど「伝統文化クラブ」の練習は平日の水曜なのですね。さすがに練習を覗くことは無理ですが(苦笑)いや、ともかく7月最後の区民夏祭りはちょっと日程調整してみます。今年は10月もうかがえる可能性が高まってますので、その節にはどうぞよろしくお願いします。
Posted by monodoi at 2011年06月06日 22:26
monodoiさん、年三回ペースの剣鉾探訪は記録ですね。
是非、お待ちしております。
Posted by どぜうの寝床どぜうの寝床 at 2011年06月13日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。