2009年12月15日
吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習
この週末の12月12・13日の2日間、吉田の剣鉾鉾差しの練習が行われました。
この季節外れのこの時期に、なぜ練習かといいますと、来週末の12月19日の土曜日に、
宝ヶ池の国立京都国際会館大会議場で開催される「天皇陛下御即位二十年 奉祝京都大会」に、
吉田今宮社の剣鉾が、式典の前に剣鉾顕現(みあれ)神事を執り行うことになったのです。
それは、天皇陛下のご健康をお祈 りし、ご病気退散の為と、さらに会場を清祓いする為で、
唐胡麻(とぐるま)鉾、扇鉾、菊鉾の3基が御奉賛することになりました。
式典前の12:50~13;00の10分間が持ち時間で、実際に差すための所要時間は5分間。
地面に、実際の会場の広さにロープを張って再現し、
一連の動きが時間通りにぴったり行えるように、繰り返し入念に練習が行われました。

今宮社の西隣、祖霊社で剣鉾を組みました。

竹を二枚重ねて"しなり"を確認します。よくしなる向きが前になります。




唐胡麻鉾は金錺の向きが難しいです。




唐胡麻鉾の金錺は根元がピン止めになっているんですね。有るようで、意外に珍しい構造です。この唐胡麻鉾は平成に新しく作ったレプリカですが、元々の古い唐胡麻鉾はどうなっているのでしょうか。昔のネガフィルムを、部屋の照明に透かして確認しなければ。家のスキャナーは透過スキャンが出来ないのです。

吉田・今宮社の一番鉾を務める唐胡麻(とぐるま)鉾。
唐胡麻には病気に薬効があり、昔から薬として使われていました。
その唐胡麻を疫病退散の剣鉾の意匠に取り上げるのも頷けます。
今回の奉祝京都大会に奉賛することになったのも、この唐胡麻鉾の謂れに由るところがあります。

表には、太陽を表す、日輪に”八咫烏”。
裏には、月を表す、波間に跳ぶ”兎”。波間にというのは因幡の白兎か?


右が、大人の本鉾・唐胡麻鉾。中央が、高校中学三人組の扇鉾。左が、小学生三人組の菊鉾。
この3基が、今回の奉祝京都大会に奉賛する。





















「無上霊宝神道加持!」




吹散の金具にも、唐胡麻の葉が細かく彫金されている。

◆吉田今宮社の唐胡麻(とぐるま)鉾 ~奉祝京都大会へ向けての入念な練習風景~
◆吉田今宮社・鉾差し高校中学3人組 ~奉祝京都大会へ向けて建て起こしの練習~
この季節外れのこの時期に、なぜ練習かといいますと、来週末の12月19日の土曜日に、
宝ヶ池の国立京都国際会館大会議場で開催される「天皇陛下御即位二十年 奉祝京都大会」に、
吉田今宮社の剣鉾が、式典の前に剣鉾顕現(みあれ)神事を執り行うことになったのです。
それは、天皇陛下のご健康をお祈 りし、ご病気退散の為と、さらに会場を清祓いする為で、
唐胡麻(とぐるま)鉾、扇鉾、菊鉾の3基が御奉賛することになりました。
式典前の12:50~13;00の10分間が持ち時間で、実際に差すための所要時間は5分間。
地面に、実際の会場の広さにロープを張って再現し、
一連の動きが時間通りにぴったり行えるように、繰り返し入念に練習が行われました。
















吉田・今宮社の一番鉾を務める唐胡麻(とぐるま)鉾。
唐胡麻には病気に薬効があり、昔から薬として使われていました。
その唐胡麻を疫病退散の剣鉾の意匠に取り上げるのも頷けます。
今回の奉祝京都大会に奉賛することになったのも、この唐胡麻鉾の謂れに由るところがあります。





右が、大人の本鉾・唐胡麻鉾。中央が、高校中学三人組の扇鉾。左が、小学生三人組の菊鉾。
この3基が、今回の奉祝京都大会に奉賛する。





















「無上霊宝神道加持!」






◆吉田今宮社の唐胡麻(とぐるま)鉾 ~奉祝京都大会へ向けての入念な練習風景~
◆吉田今宮社・鉾差し高校中学3人組 ~奉祝京都大会へ向けて建て起こしの練習~
剣鉾・顔面カタログ 「吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ) 」
吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日
吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習
吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日
2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭
吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日
吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習
吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日
2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭
Posted by どせうの寝床 at 12:00│Comments(4)
│吉田今宮社
この記事へのコメント
ども。ご無沙汰です。
本日は瀬田の若松神社に行ってきました。
(実は南草津の「にぼ次郎」というラーメン屋のついでなんですが)
神社では権宮司さん?と話ができました。
その足で大津歴史資料館に寄り鉾振りの映像を見てきました。
差し方は京鉾と平岡さんの中間といった感じです。
剣は短くリズムは速い。鈴の紐も短いが上手な人は八の字に鳴らしているようです。
衣装は嵯峨祭り風です。
差し袋も似ていました。
四月の初めから毎晩練習しているらしいので、今年は一度見に行けるかも?
本日は瀬田の若松神社に行ってきました。
(実は南草津の「にぼ次郎」というラーメン屋のついでなんですが)
神社では権宮司さん?と話ができました。
その足で大津歴史資料館に寄り鉾振りの映像を見てきました。
差し方は京鉾と平岡さんの中間といった感じです。
剣は短くリズムは速い。鈴の紐も短いが上手な人は八の字に鳴らしているようです。
衣装は嵯峨祭り風です。
差し袋も似ていました。
四月の初めから毎晩練習しているらしいので、今年は一度見に行けるかも?
Posted by kacky at 2010年01月17日 17:07
kackyさん、ご無沙汰してます。コメントいただいたのを気付くのが遅くなり失礼しました。
情報ありがとうございます。
>瀬田の若松神社に行ってきました。
「にぼ次郎」のついでと言いながら、さすがkackyさんですね。
>神社では権宮司さん?と話ができました。
貴重な話が聴けたでしょうね。
やはり、大中小の鉾は、神社で守護をされているんでしょうね。
>その足で大津歴史資料館に寄り鉾振りの映像を見てきました。
うーん、さすがです!
大津の歴博は、混まずにゆっくりと見ることができて、無料展示の映像はなかなかのボリュームでしたでしょ。
祭の映像も古いものですが、今の祭も大きな変更もなく現状をよく伝えています。
>剣は短くリズムは速い。鈴の紐も短いが上手な人は八の字に鳴らしているようです。
やはり、ある条件が整ってくると、鈴は八の字に鳴る動きを取るのが自然で楽なのかもしれないですね。
本来の前打ちに混じって八の字の方が居るというのは、自然に生まれてきているのでしょう。
興味深い部分です。
>四月の初めから毎晩練習しているらしいので、今年は一度見に行けるかも?
一度見に行きたいですね。
また宜しくお願いします。
情報ありがとうございます。
>瀬田の若松神社に行ってきました。
「にぼ次郎」のついでと言いながら、さすがkackyさんですね。
>神社では権宮司さん?と話ができました。
貴重な話が聴けたでしょうね。
やはり、大中小の鉾は、神社で守護をされているんでしょうね。
>その足で大津歴史資料館に寄り鉾振りの映像を見てきました。
うーん、さすがです!
大津の歴博は、混まずにゆっくりと見ることができて、無料展示の映像はなかなかのボリュームでしたでしょ。
祭の映像も古いものですが、今の祭も大きな変更もなく現状をよく伝えています。
>剣は短くリズムは速い。鈴の紐も短いが上手な人は八の字に鳴らしているようです。
やはり、ある条件が整ってくると、鈴は八の字に鳴る動きを取るのが自然で楽なのかもしれないですね。
本来の前打ちに混じって八の字の方が居るというのは、自然に生まれてきているのでしょう。
興味深い部分です。
>四月の初めから毎晩練習しているらしいので、今年は一度見に行けるかも?
一度見に行きたいですね。
また宜しくお願いします。
Posted by とぜうの寝床 at 2010年01月21日 08:54
三本の鉾は神社で守護をされているようです。
若松神社の鉾で一番の謎は中心からやや右寄りに鉾を持つ、というもので粟田のsさん、kさんから聞いていたのですがそれでバランスが取れるのか?というところです。
話ではやはり中心で持ち、前を見るために長柄の横から顔を出している、との事。
(ここでは上を見ない)
納得です。
ところで、大津の歴博の映像はDVDの販売をするべきです。
少し腹が立ちましたわ|
若松神社の鉾で一番の謎は中心からやや右寄りに鉾を持つ、というもので粟田のsさん、kさんから聞いていたのですがそれでバランスが取れるのか?というところです。
話ではやはり中心で持ち、前を見るために長柄の横から顔を出している、との事。
(ここでは上を見ない)
納得です。
ところで、大津の歴博の映像はDVDの販売をするべきです。
少し腹が立ちましたわ|
Posted by kacky at 2010年01月24日 11:37
若松神社の剣鉾は、神社守護なんですね。
>大津の歴博の映像はDVDの販売をするべきです。少し腹が立ちましたわ|
イラチのkackyさんには耐えきれなかったでしょうね。
すみません、その時のkackyさんの顔が浮かんできて、思わず笑ってしまいました。
見応えがある内容ですが、全部見てたらすごい時間がかかりますよね。
>大津の歴博の映像はDVDの販売をするべきです。少し腹が立ちましたわ|
イラチのkackyさんには耐えきれなかったでしょうね。
すみません、その時のkackyさんの顔が浮かんできて、思わず笑ってしまいました。
見応えがある内容ですが、全部見てたらすごい時間がかかりますよね。
Posted by とぜうの寝床 at 2010年01月25日 15:01