2008年10月03日
2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭
吉田の鉾差しさんから、今年の吉田今宮社のお祭り情報を頂きました。
「吉田今宮社」は、吉田神社の参道を進んで、
ちょうど石段が始まるところの左手(北)に鎮座しているお宮さんで、吉田の産土神です。

いただいたお便りをご紹介したいとおもいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋のお祭りシーズンがやってきました!!
今年は京大との文化交流事業で、全巡幸をハイビジョンで撮影します。
剣鉾も出発前の拝殿回りから古式に則り巡幸する予定です。
出発後、京大時計台前で京都市長、京大総長などが出迎えていただくことになっています。
時間ですが、
10/12の朝10:00には、神社に到着していただければいいと思います。
10:40に巡幸出発予定なので、拝殿回りはその前です。
京大構内には11:00到着予定です。
剣鉾は、一番【唐胡麻(とぐるま)鉾】、二番【矢鉾】、三番【松鉾(新松鉾)】、
一番鉾は吹き散りを付けます。
他の見所ポイントは、
1:30頃・左京区役所前出発時、小学生剣鉾と和太鼓が披露されます。
2:30頃・東山近衛東入ルのどんつきファミリーマート前では、
剣鉾、和太鼓、神輿に子供和太鼓、子供剣鉾、子供神輿のすべてが揃います。
神社へは、東山通一条から東へ入ってゆきます。 一番近いバス停は東一条です。
11日夜は、宵宮でたくさん夜店が出ます。
また京大生有志による手品・ジャグリングも予定されています。
尚、当日の映像は編集の後、市や区、京大などで閲覧ができるようになるとのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑ 先頭が【唐胡麻(とぐるま)鉾】、その後ろが【松鉾】の雄姿です。
内容を読んで、もうこれは非常に素晴らしいお祭りになりそうです。
これは今年の秋祭り必見ですね。
↓ 上が【松鉾】、下が子供剣鉾です。
小学生がこの姿で巡幸で鉾を差しているのは立派なものです。

ここ『吉田剣鉾保存会』の練習に、何度も顔を出させていただいていますが、
すごいのは、中学生の鉾差しチームが育ってきていることです。
剣鉾一基に鉾差しは三人必要です。
その三人を中学生だけで組むことが出来るのです。
小学生も、子供剣鉾で腕を磨いています。
寸法こそ小振りですが、ちゃんとした剣鉾になっていますので、
なんとも頼もしい鉾差しの後継者が育ってゆくのです。
◆吉田今宮社・神幸祭当日の詳しい様子は、下記のblogで紹介されています。
・巫女K’さんのblog
【京都 吉田神社 つれづれ社務日誌】~吉田神社オフィシャルblog?~
「頭屋飾り」
「神幸祭」
・Makoさんのblog
【祇園祭ブログ】2007年月鉾の密着取材→時々,剣鉾→2008年祇園祭→時々,剣鉾
「2008年10月12日 吉田神社の神幸祭」
・ hocodoorwebさんのblog
【kikuhoko video&picture/菊鉾研究会】
<MENU>から"2008吉田今宮祭slideshow"、 "2008吉田今宮祭video"へ。
「吉田今宮社」は、吉田神社の参道を進んで、
ちょうど石段が始まるところの左手(北)に鎮座しているお宮さんで、吉田の産土神です。

いただいたお便りをご紹介したいとおもいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋のお祭りシーズンがやってきました!!
今年は京大との文化交流事業で、全巡幸をハイビジョンで撮影します。
剣鉾も出発前の拝殿回りから古式に則り巡幸する予定です。
出発後、京大時計台前で京都市長、京大総長などが出迎えていただくことになっています。
時間ですが、
10/12の朝10:00には、神社に到着していただければいいと思います。
10:40に巡幸出発予定なので、拝殿回りはその前です。
京大構内には11:00到着予定です。
剣鉾は、一番【唐胡麻(とぐるま)鉾】、二番【矢鉾】、三番【松鉾(新松鉾)】、
一番鉾は吹き散りを付けます。
他の見所ポイントは、
1:30頃・左京区役所前出発時、小学生剣鉾と和太鼓が披露されます。
2:30頃・東山近衛東入ルのどんつきファミリーマート前では、
剣鉾、和太鼓、神輿に子供和太鼓、子供剣鉾、子供神輿のすべてが揃います。
神社へは、東山通一条から東へ入ってゆきます。 一番近いバス停は東一条です。
11日夜は、宵宮でたくさん夜店が出ます。
また京大生有志による手品・ジャグリングも予定されています。
尚、当日の映像は編集の後、市や区、京大などで閲覧ができるようになるとのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑ 先頭が【唐胡麻(とぐるま)鉾】、その後ろが【松鉾】の雄姿です。
内容を読んで、もうこれは非常に素晴らしいお祭りになりそうです。
これは今年の秋祭り必見ですね。
↓ 上が【松鉾】、下が子供剣鉾です。
小学生がこの姿で巡幸で鉾を差しているのは立派なものです。

ここ『吉田剣鉾保存会』の練習に、何度も顔を出させていただいていますが、
すごいのは、中学生の鉾差しチームが育ってきていることです。
剣鉾一基に鉾差しは三人必要です。
その三人を中学生だけで組むことが出来るのです。
小学生も、子供剣鉾で腕を磨いています。
寸法こそ小振りですが、ちゃんとした剣鉾になっていますので、
なんとも頼もしい鉾差しの後継者が育ってゆくのです。
◆吉田今宮社・神幸祭当日の詳しい様子は、下記のblogで紹介されています。
・巫女K’さんのblog
【京都 吉田神社 つれづれ社務日誌】~吉田神社オフィシャルblog?~
「頭屋飾り」
「神幸祭」
・Makoさんのblog
【祇園祭ブログ】2007年月鉾の密着取材→時々,剣鉾→2008年祇園祭→時々,剣鉾
「2008年10月12日 吉田神社の神幸祭」
・ hocodoorwebさんのblog
【kikuhoko video&picture/菊鉾研究会】
<MENU>から"2008吉田今宮祭slideshow"、 "2008吉田今宮祭video"へ。
剣鉾・顔面カタログ 「吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ) 」
吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日
吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習
吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習
吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日
吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日
吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習
吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習
吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日
Posted by どせうの寝床 at 04:28│Comments(0)
│吉田今宮社