京つう

歴史・文化・祭り  |中京区

新規登録ログインヘルプ


2009年07月17日

吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習

吉田地元の「第四錦林小学校」(左京区役所西隣)で、

7月25日(土)PTA主催の【夏祭り】が行われます。

その夏祭りに、吉田剣鉾保存会も毎年参加し、

今年は「唐胡麻鉾」「新松鉾」「扇鉾」の三本が参加予定をしています。

当日は、小学生による子供剣鉾や和太鼓も出演します。

その夏祭りに向けて、毎晩の集中練習が吉田神社の境内で始まりました。

吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習

吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習

  ◆集中練習のスケジュール
   ・7/13~7/24まで(7/17は練習休み)
   ・PM7:00~9:00
   ・吉田神社境内
   ※ただし、天候の都合で中止となる場合があります。

吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習

「新松鉾」や「扇鉾」は本鉾ではなく、初心者や高齢者でも扱える様にと、

去年から今年にかけて新調された剣鉾ですね。

軽合金を多用することで、重量を押さえることが出来ています。

吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習

吉田地元の「夏祭り」に向けて集中練習


「夏祭り」当日の剣鉾の出演時間は、PM5:35~6:05の30分です。

この時間で、大人の鉾(高校生1人・中学生2人含む)と小学生の子供剣鉾をやります。



◆この集中練習の情報は、kackyさんからいただいたものですが、
 追加にこういう情報もいただいていたのに、記事アップが遅くなってしまい、
 本日すでに済んでしまいました。kackyさん、ごめんなさい。
 kackyさんの息子さん、うまく曳くことが出来たでしょうか。 

>7/17の山鉾巡幸で放下鉾に家の次男が曳き手として参加します。
>通っている堀川高校に今年初めて依頼があったようで、
>大人のボランティアに混じって10~15名ほど参加するようです。
>高校生が学校単位で参加するのは堀川だけらしいです。



同じカテゴリー(吉田今宮社)の記事画像
剣鉾・顔面カタログ 「吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ) 」
吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日
吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習
吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日
2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭
同じカテゴリー(吉田今宮社)の記事
 剣鉾・顔面カタログ 「吉田・今宮社 唐胡麻鉾(とぐるまぼこ) 」 (2018-09-18 07:00)
 吉田神社・吉田氏子講社大祭 2011年5月15日 (2011-05-28 02:25)
 吉田今宮社「天皇陛下御即位二十年奉祝京都大会」練習 (2009-12-15 12:00)
 吉田・今宮社 鉾差し練習会10月21日 (2008-10-22 13:10)
 2008年・秋祭の剣鉾トピックス~吉田今宮社・神幸祭 (2008-10-03 04:28)

Posted by どせうの寝床 at 19:51│Comments(6)吉田今宮社
この記事へのコメント
こんにちは。いつもお世話になります。
昨日は山鉾巡幸を生まれて初めて見に行ってきました。
雨の影響も最小限で済み、よかったです。
息子はそれなりに頑張ってまして、「月鉾ブログ」のYさんに取材を受けました
僕も疲れてしまってヘロヘロになりましたわ。
昨晩は剣鉾練習がお休みでよかったです。
Yさんはその後、会社に戻って夕方から神輿渡御に行かれたらしいです。
元気ですね~。
Posted by kacky at 2009年07月18日 18:12
>kackyさん
こちらこそ、いつもお世話になってます。

山鉾巡行見物、生まれて初めてでしたか?!

>雨の影響も最小限で済み、よかったです。
そうですね。僕も行きたくてウズウズしていましたが、午前中は仕事が入っていたので、動けずでした。

御子息は上手く曳けたようでよかったですね。よう頑張らはりました!

>「月鉾ブログ」のYさんに取材を受けました
オオッとメディア・デビューですか!

>Yさんはその後、会社に戻って夕方から神輿渡御に行かれたらしいです。僕も午前0時まで、四条御旅所前で張り付いてました。
Yさんには18日に月鉾のところで会いました。聞いたら、17日は、朝から夜まで強行軍で、大変だったそうです。けど、Yさんの方から声掛けてもろて、マジうれしかったなぁ。しばし蒸し暑いの忘れてました(おっさん談)

祇園祭も24日の還幸祭にまた神輿がでるし、25日は吉田さんの夏祭で、祭りの夏が続きます。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年07月21日 21:13
どぜうの寝床様

はじめまして。kenichsbergと申します。
以前から貴ブログをいつも興味深く拝見させていただいております。

小生も京都在住で、縁あって京都を中心に祭や民俗芸能をみてまわったり、調べたりしております。

剣鉾についても、出雲路先生の著作など読ませていただきましたが、そこにも掲載されていない各地の剣鉾を次々と「発見」されているどぜうの寝床様には、敬服することしきりです。

以前、ある祭で剣鉾についていろいろ質問していたら、「もしかして剣鉾ブログの管理人の方ですか」と逆に聞かれたことがあります。たいへん有名なブログなんですね。

今後、ご迷惑でなければ小生も時々祭のことなどコメントを書かせていただきたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。

取り急ぎご挨拶申し上げます。それでは失礼します。
Posted by kenichsberg at 2009年07月26日 09:23
こうやって見ると夜の剣鉾は本当にきれいですよね。

地元の祭に剣鉾が出ると、地元の方も「うちにこんな剣鉾あるんや」って、初めてご覧になる方はあらためて知ることになるのではないでしょうか。


今年の祗園さんは若干雨ふったものの、神幸祭・還幸祭ともいい祭でした(17日は朝から山鉾巡行行っていたので大変でしたが)

kackyさんの息子さんの記事は「月鉾ブログ」で拝見させて頂きました。
Posted by kengo at 2009年07月26日 12:12
kenichsbergさん、はじめまして。
コメントをいただきありがとうございます。
以前から当ブログを見て頂いているとのこと、恐縮です。
本当に、趣味の延長レベルの内容で、好奇心の赴くままに走り回っているというのが現状です。
ただ、今の剣鉾の状況や携わっている方々の姿は、出来うる限り克明に伝えていきたいと思っています。
剣鉾については、過去も現在も、まだまだわかっていないことが多く、地元の人々の意識から消えようとしている剣鉾が多数存在しているというのが事実です。

このブログを書くようになって、沢山の方と交流をすることが出来るようになりました。
そのお陰で、自分独自の目線で剣鉾を見ることが出来るようになりました。
これからも、気軽にコメントを下さい。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年07月27日 10:15
kengoさん、いつもありがとうございます。
還幸祭は錦に張り付いてはりましたね。相変わらずの、パワフル振りを拝ませて頂きました。

>こうやって見ると夜の剣鉾は本当にきれいですよね。

そうですね。夜の剣鉾はまた独特ですね。祭の時、実際、夜に鉾を差すところはないですけど、粟田の"れいけん"の阿古陀鉾や地蔵鉾が、昔は差していたのなら、それも見てみたいものです。

>地元の方も「うちにこんな剣鉾あるんや」って、初めてご覧になる方はあらためて知ることになるのではないでしょうか。

去年の上御霊さんの鯱鉾が、正にそれでした。昔を知る方は、「懐かしいなぁ。やっぱり、剣鉾を差して通らはるのは、よろしなぁ。」と、声が出ていましたよ。

>今年の祗園さんは若干雨ふったものの、神幸祭・還幸祭ともいい祭でした(17日は朝から山鉾巡行行っていたので大変でしたが)

ほんと、お疲れ様です!体力勝負ですね。

>kackyさんの息子さんの記事は「月鉾ブログ」で拝見させて頂きました。
月鉾ブログさんも、ほんまに根性の人です。祇園祭も、ほとんど休息なしで17~18日を乗り切らはったそうです。

また、お会いすると思いますが、よろしくお願いします。
Posted by どぜうの寝床 at 2009年07月27日 12:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。