2008年10月19日
剣鉾の秋祭・2008年も後半戦!

※平成19年度の吉田今宮祭(松鉾)のポスターの部分写真をお借りしています。
2008年の剣鉾の秋祭も、いよいよ後半戦に入ってきましたね。
この秋祭りシーズンも、春と変わらず週末集中型ですから、
それぞれのお祭をじっくり見るには、一年や二年では無理無理です。
秋は、春祭りと同じように、剣鉾を出す神社・お祭が、ざっと23社。
剣鉾の数は100種。 剣鉾には、本鉾・留守鉾があり、
一つの鉾で2~3基が存在するが、それはあくまでも1種と数えてこの数。
まともに数えると、200基近くになる。
先日も三嶋神社の記事で書きましたが、
まだ蔵の中で人知れず眠っている剣鉾がいるのではないでしょうか。
さてここで、剣鉾が出る秋祭りの日程を整理してみたいと思います。
まだまだ、あります、お好みの秋祭りに足を運ばれてはいかがでしょうか。
すでに終わってしまったお祭りの日程も、
剣鉾の出る祭礼の一覧という意味も含めて載せておきます。

※岡崎神社(東天王)の栗鉾・金錺の一部です。
■剣鉾の出る祭(ある神社)秋祭カレンダー
※剣鉾の数は、現存している鉾の種類数で、巡幸に供奉する数や現存している本数とは
異なります。 つまり、一つの鉾町で2基~3基を所蔵している場合があるが、ここでは
あくまでも剣鉾一種を1基と数えています。
※”★鉾差し”は、鉾差しによる巡幸が行われているお祭です。
・9月21日 三嶋神社(馬町) 神幸祭 剣鉾3基 ★鉾差し
・9月23日 晴明神社 晴明祭 剣鉾2基
・9月28日 瀧尾神社(東福寺) 神幸祭 剣鉾1基 ★鉾差し
住吉神社(中堂寺) 住吉祭 剣鉾3基
・10月 1日~5日 北野天満宮 瑞饋祭 剣鉾2基
・10月 5日 平岡八幡宮(梅ケ畑) 例祭 剣鉾4基 ★鉾差し
・10月12日 春日神社(西院) 春日祭 剣鉾5基 ★鉾差し
今宮社(吉田) 神幸祭 剣鉾3基 ★鉾差し
北白川天神宮 還幸祭 剣鉾3基 ★鉾差し
長谷八幡宮(岩倉) 大祭 剣鉾5基(祭礼には3基のみ)
木嶋坐天照御魂神社(太秦)神幸祭 剣鉾5基
御香宮(伏見) 伏見祭 金鉾(かなほこ)9基
山国神社(御霊神社/飛地境内社)還幸祭 剣鉾3基 ★鉾差し
・10月13日 粟田神社(感神院新宮) 粟田祭 剣鉾18基 ★鉾差し
・10月16日 岡崎神社(東天王) 氏子大祭 剣鉾11基
・10月19日 八神社(浄土寺) 秋季大祭 剣鉾3基
今宮神社(花園) 還幸祭 剣鉾2基
住吉大伴神社(龍安寺) 神幸祭 剣鉾1基
福王子神社 秋季大祭 剣鉾5基
山王神社(山ノ内) 山王祭 剣鉾2基
城南宮 城南祭 剣鉾3基
・10月22日 由岐神社 鞍馬の火祭り 剣鉾6基 ★鉾差し
・10月25日 石座神社(岩倉) 岩倉の火祭り 剣鉾5基
・11月 3日 天道神社 神幸祭 剣鉾5基
2015年9・10・11月の剣鉾カレンダー
2015年4・5月の剣鉾カレンダー
2014年9・10・11月の剣鉾カレンダー
2011年4・5月の剣鉾カレンダー
2010年4・5月の剣鉾カレンダー
剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・終盤/霜月~
2015年4・5月の剣鉾カレンダー
2014年9・10・11月の剣鉾カレンダー
2011年4・5月の剣鉾カレンダー
2010年4・5月の剣鉾カレンダー
剣鉾・2009秋祭りポスター~神無月・終盤/霜月~
Posted by どせうの寝床 at 02:48│Comments(0)
│剣鉾の祭カレンダー